気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→広島・緒方監督、愛弟子に自分を重ねFA丸に「タイトル料払って」の心境!?
6月8日に通算1000試合出場を達成し、この日の大勝にも貢献した丸佳浩。1日には、復帰後初の本塁打を放って猛打賞も記録し、広島打線も息を吹き返している。緒方孝市監督もひと安心といった心境だろう。
「丸が右大腿裏を故障したのは4月14日で、この日に至るまでの広島打線は『1試合平均』で4.92点を挙げていたのに、丸を欠いて以降は3点台でした。数字を見てもわかる通り、丸は単なる中核打者ではなく、いてもらわなければ困る存在です」(球界関係者)
その丸の周辺を騒がせているのが、今オフ取得する国内FA権の話だ。丸自身は何も語っていないが、各メディアは「巨人が獲得に乗り出す」など、権利行使を規制路線のように扱っている。
「緒方監督の前でその話をするのは、絶対ダメ。不機嫌になるので」(スポーツ紙記者)
緒方監督にとっては、思い入れの強い選手でもあるようだ。二軍監督時代から目を掛けていた。「生え抜き、たたき上げ、巨人がちょっかい」。奇しくも、師匠・緒方と丸はここまで同じ道を歩んでいる。緒方監督は広島に残って今日があるが、丸が残留するかどうかを決めるのは、これからだ。
「昨年オフの契約更新で、丸は大幅昇給を勝ち取りましたが、笑顔はありませんでした。丸はタイトル料を希望し、球団は『出せない』と。会見であまり機嫌が良くなかったのはそのためでしょう」(前出・スポーツ紙記者)
タイトル料を出すかどうかが、残留のカギになるかもしれない。全国区の人気球団に成長した広島は黒字経営で、タイトル料も出そうと思えば出せるはず。緒方監督が連覇と丸残留のため、みずからフロントに根回しする可能性もありそうだ。
(スポーツライター・飯山満)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→