芸能
Posted on 2019年09月21日 09:57

ザ・ドリフターズ 仲本工事が明かす「全員集合」裏話(1)長かったいかりや長介の説教

2019年09月21日 09:57

 あの国民的番組「8時だョ!全員集合」の放送開始から、今年でちょうど50年。コメディーバンドから出発し、空前絶後の人気を誇ったコントグループは、いかにして隆盛時代を渡って来られたのか。メンバー自身の口から、今だからこそ明かせる秘話の数々をここに公開する。

 9月に入って、加藤茶と高木ブーさんと3人で、テレビ東京の刑事ドラマ「警視庁ゼロ係~生活安全課なんでも相談室~」に出演しました。ドラマの中で居酒屋をやっている加藤と、その2人の仲間という設定のスペシャルゲストでした。今さらと言われそうだけど、「こぶ茶」の3人を見て視聴者は「8時だョ!全員集合」(TBS系)の時代に帰っちゃったんじゃないのかな。3人で出てみて、我々もあの時代にスッと戻った気がしました。

 これからも仕事をいただけたら喜んでやっていきたいし、視聴者の中には、かつてドリフターズがやっていたような、楽しいコントやギャグで構成されたバラエティー番組をやってほしいと思っている人も多いんじゃないでしょうか。

「全員集合」のことからお話ししましょうか。番組は69年にスタートして85年に終わるまで、16年続きました。当時は1週間、仕事仕事の毎日で、考える暇も遊ぶ暇もない忙しさでした。木曜日にプロデューサーからディレクター、作家、大道具、小道具まで、まさに全員集合して、翌週に何をやるか決める。そうしないと次週のセットを作ることができないから。金曜日は前週に決めたテーマのリハーサル。セットが何もないところで、立ち稽古を最低でも5回、ふだんは7回はやったかな。土曜日はセットを使った稽古を3回やるから、稽古は合計10回。土曜の4回目が生放送でオンエアされました。徹底的に作り込み、アドリブはなし。カメラワークも時間も全て、計算し尽くされていました。

 放送の翌日、日曜から月曜、火曜は地方での公演で3日間とられ、その間に映画の撮影や月1回ペースの「ドリフ大爆笑」(フジテレビ系)があったから、ほとんど休みがない。16年があっという間に過ぎました。

 ただ、長く感じたのは、リーダーのいかりや長介さんの説教かな(笑)。ひとつひとつのコントやギャグについてのダメ出しが長かったから。いかりやさんは「間」を大事にしていた。笑いのセンスも抜群で、話がおもしろかった。言葉の順序を間違えただけで笑いが取れなくなるとか、うるさかったね。

 ドリフの場合、仕事が終わったらみんなで飲みにいくことなんてまったくなかった。終わったら解散。自由になるのは本番終了後の土曜の夜だけ。「お疲れさん」と言って最初に楽屋を出るのは加藤、次に荒井注さん、その次がボク。最後にブータン(高木ブー)が帰ろうとすると「おい、行こうや」といういかりやさんに必ずつかまる。それからが長いんだ。いかりやさんは説教をつまみに飲むから、よく怒られたみたい。でもブータンは慣れてるから、気にしてなかったけどね。

峯田淳(コラムニスト)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク