スポーツ

中日・谷繁“布石を打って勝つ”新リーダー術(5)「選手と監督のバランスの取り方は?」

20140313g

「二足のわらじ」の難しさはいまさら言うまでもない。過去には選手との両立もままならず、ユニホームを脱いだケースも多い。はたして兼任監督に勝算はあるのか。その戦略に迫った。

「いつもと変わったことはないですよ」

 2月22日、いよいよ始まったオープン戦に、中日・谷繁元信監督は、泰然自若とした様子で現れた。谷繁は軽口を叩きながら球場入りすると、例年同様、若手にスタメンの座を譲り、みずからはじっくり調整をしながら開幕を迎えるつもりだ。

 沖縄・北谷でのオリックスとのオープン戦、兼任監督なら、ファンサービスのために、何らかの形で試合に出場すれば大いに盛り上がろうというもの。それをまったく気にしないあたりが、落合博満GMの監督時代とよく似ている。

 自分たちのやるべきことをやれば、ファンは黙っていてもついてくる、という発想だ。だから、この時期にノコノコと試合に出ても、という考えがあってのことだが、あくまでマイペースの調整に徹するつもりなのだろう。

 北谷でのオリックス戦は、打線がかみ合わず、1対2と敗れたが、2月23日、同じく北谷で行われた阪神戦では、4対2で快勝。新監督としての初勝利にうれしくないはずはない。だが、愛想もそっけもないままに監督室に戻る姿にも、「マスコミの前でべらべらとしゃべるな」という落合GMの“教え”が見え隠れするのだ。

 谷繁が実際に采配を振ったのは、2月15日の韓国・KIA戦を含め6試合(3月2日現在)。特に、同じセ・リーグの巨人、阪神には、相手の力量をしっかりと見極めようとする姿勢と、「今年の中日は走ってくる」と思わせる積極采配で翻弄している。

 その意味では、監督1年目とすれば、今のところ合格点ということになるのだが、懸念材料がないわけではない。

「谷繁が監督として、デンと構えているだけならば、このチームはただの(平凡な)チームですよ」と言うのは、横浜─中日で監督、コーチとして苦楽を共にした権藤博である。

「彼は監督になってはダメなんです。あくまで『選手・谷繁』でなければ存在意義はない。谷繁はああ見えてもなかなかしたたかですよ。自分の立場をわかっているから、捕手のポジションも貫くでしょうがね。選手7、監督3。いや選手8監督2ぐらいの割合でやってちょうどいいんじゃないですか。『監督・谷繁』の代わりはいても、『捕手・谷繁』の代わりはいませんから」

 もちろん、谷繁も正捕手の座を譲る気持ちなどさらさらない。その気持ちが人一倍強いのは、過去の苦い経験があるからだ。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    「男の人からこの匂いがしたら、私、惚れちゃいます!」 弥生みづきが絶賛!ひと塗りで女性を翻弄させる魅惑の香水がヤバイ…!

    Sponsored

    4月からの新生活もスタートし、若い社員たちも入社する季節だが、「いい歳なのに長年彼女がいない」「人生で一回くらいはセカンドパートナーが欲しい」「妻に魅力を感じなくなり、娘からはそっぽを向かれている」といった事情から、キャバクラ通いやマッチン…

    カテゴリー: 特集|タグ: , , |

    今永昇太「メジャー30球団でトップ」快投続きで新人王どころか「歴史的快挙」の現実味

    カブス・今永昇太が今季、歴史的快挙を成し遂げるのかもしれないと、話題になり始めている。今永は現地5月1日のメッツ戦(シティ・フィールド)に先発登板し、7回3安打7奪三振の快投。開幕から無傷の5連勝を飾った。防御率は0.78となり、試合終了時…

    カテゴリー: スポーツ|タグ: , , |

    因縁の「王将戦」でひふみんと羽生善治の仇を取った藤井聡太の清々しい偉業

    藤井聡太八冠が東京都立川市で行われた「第73期ALSOK杯王将戦七番勝負」第4局を制し、4連勝で王将戦3連覇を果たした。これで藤井王将はプロ棋士になってから出場したタイトル戦の無敗神話を更新。大山康晴十五世名人が1963年から1966年に残…

    カテゴリー: エンタメ|タグ: , , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
豊臣秀吉の悪口に反論したら「耳と鼻をそがれて首を刎ねられた」悲劇の茶人
2
DeNA大型新人・度会隆輝「とうとう2軍落ち」に球団内で出ていた「別の意見」
3
中日OB名球会打者が「根尾昴は投手ムリ」バッサリ斬って立浪監督にも真っ向ダメ出し
4
年金未払いで参院選出馬の神取忍「細かいことはわからない」に騒然/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
5
「趣味でUber Eats配達員をやってる」オードリー若林正恭に「必死の生活者」が感じること