社会

最長在位50年!第11代将軍・徳川家斉「妻と愛妾16人、側室40人、子供55人」の破天荒すぎる生涯

 源頼朝や徳川家康は、征夷大将軍という役職で知られている。

 元々は、東北地方の蝦夷を討伐するために臨時に置かれたもので、初めて任命されたのは奈良末期の大伴弟麻呂だ。

 源頼朝が征夷大将軍を名乗った以降若干の空白期間はあったが、この役職は675年間にわたり、武士の棟梁として、事実上の日本の最高権力者が任じられるものだった。

 江戸時代には15人の征夷大将軍がいる。だが、初代家康、三代家光、犬公方と呼ばれた五代綱吉、人気時代劇「暴れん坊将軍」で有名な八代吉宗、そして最後の将軍・慶喜の名前を挙げるのが関の山かもしれない。

 15人もいれば、様々な人間がいる。特に11代・家斉は、図抜けて破天荒だ。

 在位期間は日本の征夷大将軍の中でも最長の50年。2位の吉宗でも約29年1カ月というから、異例の長さだ。

 家斉は天明七年(1787年)から天保八年(1837年)まで、その職にとどまり続けた。内大臣、右大臣、左大臣、太政大臣を順番に歴任した唯一の武家だが、目立った功績はない。

 有名なのは、幕府の財政を立て直すため「寛政の改革」を行った陸奥白河藩主の松平定信を、老中首座に任命したことぐらいだろう。

 家斉が歴史に名を残しているのは、その妻と愛妾の人数、そしてもうけた子供の人数があまりに膨大だからだ。特定されるだけで妻、愛妾の数は16人といわれているが、一説には側室は40人以上もいたという。また、男子26人、女子27人いたとされる子供も、実は55人だったとの話もある。

 成年まで生存した子供は約半数だったが、その大半を大名家に養子もしくは正妻として送り出した。送り出した先には多額の金銭や領地を「持参金」代わりに渡し、本来の家の格より高い官位も与えたという。これが財政破綻に拍車をかけたのは間違いない。

 それを解消すべく、貨幣改悪などを行ったため物価高騰を招き、天保八年(1837年)には大阪で「大塩平八郎の乱」が勃発。呼応するかのように「生田万の乱」なども起こり、幕藩体制の崩壊のきっかけとなった。

 家斉は同年、将軍の座を四男・家慶に譲ったが、その後も「大御所」として実権を握り続けた。

 だが、最期は実に寂しいものだった。天保12年(1837年)、69歳でこの世を去ったが、放置されたまま息を引き取ったという。その墓所は上野寛永寺にある。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    「男の人からこの匂いがしたら、私、惚れちゃいます!」 弥生みづきが絶賛!ひと塗りで女性を翻弄させる魅惑の香水がヤバイ…!

    Sponsored

    4月からの新生活もスタートし、若い社員たちも入社する季節だが、「いい歳なのに長年彼女がいない」「人生で一回くらいはセカンドパートナーが欲しい」「妻に魅力を感じなくなり、娘からはそっぽを向かれている」といった事情から、キャバクラ通いやマッチン…

    カテゴリー: 特集|タグ: , , |

    今永昇太「メジャー30球団でトップ」快投続きで新人王どころか「歴史的快挙」の現実味

    カブス・今永昇太が今季、歴史的快挙を成し遂げるのかもしれないと、話題になり始めている。今永は現地5月1日のメッツ戦(シティ・フィールド)に先発登板し、7回3安打7奪三振の快投。開幕から無傷の5連勝を飾った。防御率は0.78となり、試合終了時…

    カテゴリー: スポーツ|タグ: , , |

    因縁の「王将戦」でひふみんと羽生善治の仇を取った藤井聡太の清々しい偉業

    藤井聡太八冠が東京都立川市で行われた「第73期ALSOK杯王将戦七番勝負」第4局を制し、4連勝で王将戦3連覇を果たした。これで藤井王将はプロ棋士になってから出場したタイトル戦の無敗神話を更新。大山康晴十五世名人が1963年から1966年に残…

    カテゴリー: エンタメ|タグ: , , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
「キスしてる?」質問にフジテレビ・井上清華が衝撃「赤面もじもじ返答」の「まさか!」
2
岡田監督と不協和音!阪神・佐藤輝明「怒りの2軍落ち」で問題視された「試合に向かう姿勢」
3
ロッテ・佐々木朗希「日本ハムに3対1の電撃トレード」謎の投稿が激論に!
4
広島・新井良太2軍コーチ「地元女子アナと結婚」までの「夜の歓楽街」寂しい活動
5
「昔のヒット作」新シリーズが日本ではもうウケなくなったワケ/大高宏雄の「映画一直線」