社会

【仰天生物ミステリー】「人魚のミイラ」発見の大騒動! 下半身は魚で肋骨と頭蓋骨があった

 オーストラリアのクイーンズランド州イーミュー・パークンに住む男性が、同州ケッペル・サンズのビーチで撮影した、ある生き物の死骸をFacebookにアップしたところ、米ニュースメディア「Knewz」などが取り上げたことで「これは人魚のミイラ発見か!」と地元を揺るがす事態になっている。

 砂浜の上に横たわる死骸は体長約6フィート(約183センチ)で、大半が白骨化。魚に見える下半身に、肋骨がある上半身、その先には確かに、人間の頭蓋骨のようなものがある。サイエンスライターが言う。

「写真を確認した英ロンドン動物学会の専門家は、小型のクジラ科のものではないか、としたものの『このエリアにどんな生物がいるかわからないため、それ以上のことは答えられない』と明言を避けました。専門家でもわからない謎の生物の死骸として、人魚伝説に火が付いたというわけなんです」

 実は日本でも今年2月に「人魚のミイラ」と称されるものが、倉敷芸術科学大などの科学的調査で、その正体が判明している。前出のサイエンスライターが解説する。

「倉敷芸術科学大のCT(コンピューター断層撮影法)により調査されたのは、倉敷市の円珠院に保管されていた、サルのような頭部に歯と頭髪を持ち、両手に爪、下半身にウロコや尾ビレがある、体長約30センチのミイラです。このミイラが寺に安置された経緯はわかりませんが、添えられた文書には明治36年(1903年)11月という日付がある。江戸中期に高知沖の漁網にかかった奇代乃魚、つまり『世にも珍しい魚』として大阪で売られた、との記述があることから、地域の貴重な遺産として住民から愛されてきたそうです」

 しかし最新の研究により、このミイラの上半身は、綿の詰め物の上にフグの皮がかぶせられていることがわかった。下半身も「ニベ」という魚のヒレとウロコを残したまま骨や肉を取り除き、布や綿が詰められていると判明している。

「さらに電子顕微鏡による観察で、頭部には哺乳類特有のたんぱく質が見られた。動物の毛を貼り付けたものであり、爪も人間やサルなど霊長類のものである可能性が高い、との結果が出ました。ウロコの測定結果から、作られたのはおそらく1800年代後半。つまりこのミイラに関して言えば、魚や綿などで成形した工作品だったわけですが、住職は『人魚のものではなかったが、命ある生き物を使っていたことは確か。大切に保管し、作った人や現代まで守ってきた人の思いを伝えていきたい』と語っています」(前出・サイエンスライター)

 さて、クイーンズランドで見つかった死骸は人魚なのか、はたまた…。

(ジョン・ドゥ)

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    「男の人からこの匂いがしたら、私、惚れちゃいます!」 弥生みづきが絶賛!ひと塗りで女性を翻弄させる魅惑の香水がヤバイ…!

    Sponsored

    4月からの新生活もスタートし、若い社員たちも入社する季節だが、「いい歳なのに長年彼女がいない」「人生で一回くらいはセカンドパートナーが欲しい」「妻に魅力を感じなくなり、娘からはそっぽを向かれている」といった事情から、キャバクラ通いやマッチン…

    カテゴリー: 特集|タグ: , , |

    今永昇太「メジャー30球団でトップ」快投続きで新人王どころか「歴史的快挙」の現実味

    カブス・今永昇太が今季、歴史的快挙を成し遂げるのかもしれないと、話題になり始めている。今永は現地5月1日のメッツ戦(シティ・フィールド)に先発登板し、7回3安打7奪三振の快投。開幕から無傷の5連勝を飾った。防御率は0.78となり、試合終了時…

    カテゴリー: スポーツ|タグ: , , |

    因縁の「王将戦」でひふみんと羽生善治の仇を取った藤井聡太の清々しい偉業

    藤井聡太八冠が東京都立川市で行われた「第73期ALSOK杯王将戦七番勝負」第4局を制し、4連勝で王将戦3連覇を果たした。これで藤井王将はプロ棋士になってから出場したタイトル戦の無敗神話を更新。大山康晴十五世名人が1963年から1966年に残…

    カテゴリー: エンタメ|タグ: , , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
「キスしてる?」質問にフジテレビ・井上清華が衝撃「赤面もじもじ返答」の「まさか!」
2
岡田監督と不協和音!阪神・佐藤輝明「怒りの2軍落ち」で問題視された「試合に向かう姿勢」
3
ロッテ・佐々木朗希「日本ハムに3対1の電撃トレード」謎の投稿が激論に!
4
広島・新井良太2軍コーチ「地元女子アナと結婚」までの「夜の歓楽街」寂しい活動
5
「昔のヒット作」新シリーズが日本ではもうウケなくなったワケ/大高宏雄の「映画一直線」