芸能

バカリズムが明かした渋谷の「芸人狩り」、過去には「バンドマン狩り」の実例も…

20150401bakarhythm

 お笑い芸人のバカリズム升野が、3月29日放送の「ニノさん」(日本テレビ系)にて、東京・渋谷で“芸人狩り”があった時代を振り返ってみせた。お笑いブームの頃は「みんな集団下校みたいな感じで固まって帰ってた」と告白し、ネットの検索キーワードで“芸人狩り”が急上昇するなど、注目を集めている。

 そのバカリズムは1995年デビューなので、おそらく1990年代後半に「ボキャブラ天国」などを中心に沸き起こった第4次お笑いブームの頃の話だろう。当時の渋谷はどんな感じだったのだろうか。

「1990年代前半にはチーマーが勢力を誇っていました。渋谷センター街を後ろ向きに歩いて、ぶつかった一般人にケンカを売っていたなんて事件があった頃ですね。その後の1990年代後半には、アメリカのギャングに影響を受けてカラーギャングが増えました。池袋のギャング団を取り上げた小説『I.W.G.P.』が流行ったのもこの時期です」(渋谷を知るファッション誌編集者)

 当時の若者の間では、夜のセンター街が物騒だというのはわりと共通認識だった。それが変わり始めたのは1999年、センター街の入り口に商業ビルQFRONTが建ったころだろう。TSUTAYAやスタバが入居する同ビルの登場で雰囲気が明るくなり、地元商店街や警察の協力体制も相まって、今のような夜でも誰でも歩ける街に変わっていったのである。

 一方、物騒だった1990年代にセンター街で被害に遭っていたのはお笑い芸人だけではない。当時はバンドマン狩りやメタル狩りといった事件が多かったのだという。かつてメタル系バンドでボーカルを務めていた女性が説明してくれた。

「バンドマンって服装や楽器ですぐ分かるじゃないですか。だからチーマーからよく因縁をつけられていました。殴る蹴るなんてのも日常茶飯事で、女性でも関係なく被害に遭ってましたね。友達のなかにはガラス瓶を投げつけられて、その破片が脚に刺さって取れなくなったなんてヒドい話もありました」

 やがて時代は変わり、かつてはチーマーやギャングに憧れたヤンチャな世代な若者たちの間でも、今では争いを好まないチャラいキャラが一般化。最近は街で芸人を見ると、競ってスマホで撮影するように変わってきた。無断撮影も迷惑ではあるが、いきなり殴られるのに比べれば、はるかにマシかもしれない。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    「男の人からこの匂いがしたら、私、惚れちゃいます!」 弥生みづきが絶賛!ひと塗りで女性を翻弄させる魅惑の香水がヤバイ…!

    Sponsored

    4月からの新生活もスタートし、若い社員たちも入社する季節だが、「いい歳なのに長年彼女がいない」「人生で一回くらいはセカンドパートナーが欲しい」「妻に魅力を感じなくなり、娘からはそっぽを向かれている」といった事情から、キャバクラ通いやマッチン…

    カテゴリー: 特集|タグ: , , |

    今永昇太「メジャー30球団でトップ」快投続きで新人王どころか「歴史的快挙」の現実味

    カブス・今永昇太が今季、歴史的快挙を成し遂げるのかもしれないと、話題になり始めている。今永は現地5月1日のメッツ戦(シティ・フィールド)に先発登板し、7回3安打7奪三振の快投。開幕から無傷の5連勝を飾った。防御率は0.78となり、試合終了時…

    カテゴリー: スポーツ|タグ: , , |

    因縁の「王将戦」でひふみんと羽生善治の仇を取った藤井聡太の清々しい偉業

    藤井聡太八冠が東京都立川市で行われた「第73期ALSOK杯王将戦七番勝負」第4局を制し、4連勝で王将戦3連覇を果たした。これで藤井王将はプロ棋士になってから出場したタイトル戦の無敗神話を更新。大山康晴十五世名人が1963年から1966年に残…

    カテゴリー: エンタメ|タグ: , , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
「ヤリ投げ投法」で故障離脱のドジャース・山本由伸に「球団が契約破棄できるオプトアウト条項」あり
2
息子2人を殺したら実の孫娘に毒殺された戦国武将「粛清王」の末路
3
ドジャース・山本由伸「重傷離脱」でメジャー球団がロッテ・佐々木朗希獲りから撤退する「シビアな評価」
4
小川直也が22年後にバラした「猪木の絶対指令」橋本真也を殴る蹴る/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
5
【天皇杯】大学生に惨敗したFC町田ゼルビア・黒田剛監督「試合後のブチまけ」悪態三昧に「お前が言うな!」