気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→深夜1時過ぎの階段「白いモノ」がキョトンとした目で…/二度連れ戻された「脱走ねこ」の物語(5)
クールボーイが脱走して3日目の朝。早くに起き、すぐに玄関を出て、小動物用捕獲器を確認してみる。何の気配もないので、クールは入っていないだろうとわかった。やはり、中にはいない。ご飯を食べたのかも確認したら、踏み板のあたりに撒いたカリカリは、やや減っている気もするのだが。
そのまま自転車でクールを探しに出かけた。ひと回りしても見つからず、手がかりなし。10時頃、いったん捕獲器を引き上げた。猫は夜行性なので、入るとしても夜に違いない。
その日は昼、午後、夕方、夜と5、6回、界隈を探し回った。連れ合いのゆっちゃんと、いつものように飲みながら話をする。
「もう、見つからないかもしれないね」
いなくなって最初の頃はかすかに希望のようなものがあって、「探すぞ」という気概があったのだが、空振りの連続で少々、萎え始めていた。
それに3日目ともなると、さすがに寝不足気味。探しに出ないと…と考えるので、家での仕事も手につかない。
クールを紹介してくれたMさんとも連夜、連絡を取り合っているが、どこにいるかわからない限り、捕獲器を置くくらいしか方法が見つからない。諦めるしかないか。そんな厭世気分になっていた。
深夜1時過ぎ、ルーティーンのように近所を見て回った。
付近は我が家の一列と、裏側の一列に各4軒が建っている。戸建ての住居は2軒で、我が家をA列1番目とすると2番目がアパート、3番目が事務所、4番目が空き家のようになっている住宅。真裏のB列1番目はボクシングジム、2番目が親しくしている和菓子屋、3番目がアパート、4番目が英語学習塾、という並びになっている。
ひと通り見て回り、いったん自転車を家に置いてから、もう一度、我が家周辺を一周してみた。まずボクシングジム、和菓子屋、アパートと回って、英語学習塾から空き家に差し掛かる。学習塾は2階建てで、2階の住居には裏の外階段から行く方法もあるらしく、空き家との境は外階段、塀になっている。その外階段の3段目に白いモノが! こちらをぼんやり見ている。
「クールだ!」
鳥肌が立った。「アッ」と叫び、でも大きな声を出したら逃げるかも、という勘がすぐに働いて、近づきたいのをこらえてジッと見つめた。クールは懐かなくて、すぐに逃げてしまう、抱っこできない猫である。小さい声で、
「クー…」
間違いない。ライトを直接ではなく、かざすように当ててみる。左目から左耳にかけての三毛、右目の模様はクールである。
ところが、クールはこちらを見て「誰?」という、キョトンとした眼差しだ。「それはないだろう」と憤慨する気持ちもあるが、むしろ情けない思い。あんなにいつも目をかけ、可愛がっているのに、これっぽっちもわかっていないのか…。
再び「クー」と声をかけても、様子は変わらず。ゆっくりと、静かに近づいてみる。ちょっと気が付いたようで、目がわずかに動いた。すると警戒して階段を降り、空き家の塀との間の小さな隙間の奥に逃げて行ってしまった。
「あああ…」
階段に近づいて隙間を見てみたが、すでにクールの姿はなかった。
しかし、逃げたところ、隠れ場所はこれでわかった。おそらくずっとここにいたのに違いない。Mさんは「そんなに遠くには行っていない可能性が高いから、近所をしっかり調べて」と言っていたが、まさにそうだった。
家に戻って玄関を開けるなり、ゆっちゃんに「クーがいた!」と叫んだ。
(峯田淳/コラムニスト)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→