気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→灼熱日本の定番になるか「50℃対応エアコン」の実力
記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。
一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」と明記されており、灼熱下でも安定稼働できることをアピールしている。この情報がSNSで広まると、「さすが空調専業メーカー」といった称賛が相次いだ。背景には、8月5日に群馬県伊勢崎市で観測された41.8℃(国内歴代最高気温タイ)をはじめ、全国的で続く極端な暑さがある。
もっとも、50℃対応はダイキンだけの特長ではない。ほか国内大手メーカーも同様の仕様を備えた機種を販売しており、いずれも高温環境を想定した試験を経て製品化している。
ただし注意すべきは、ダイキンのカタログでも明記されているように、「50℃」はあくまで室外機の吸い込み温度で、冷房能力を保証するもではない。
また室外機の設置環境によっては、直射日光や反射熱、風通しの悪さが加わり、周囲温度はさらに上昇する。こうした条件では、耐熱性能の高いモデルを選びつつ、設置場所の工夫や定期的なメンテナンスが欠かせない。
それでも旧モデルでは外気温45℃前後までの対応が主流だったが、50℃対応は一段上の安心感を与える。日本で実際に外気温50℃を観測する可能性は低いものの、設置次第では十分に到達し得る温度域だ。過酷な条件下でも安定稼働するエアコンを選び、老朽機は計画的に更新することが、猛暑を快適に乗り切る鍵となる。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→