社会

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<めまい>ストレスや睡眠不足で耳鳴りや難聴も!?

 気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。

 めまいは「目の前の景色がぐるぐる回るように感じる」「体がふわふわした感覚になる」「クラッとする」「目の前が暗くなる」など体の平衡感覚に異変を感じる症状全般を指すわけだが、その原因で最も多いのが内耳の障害だ。

 体の平衡感覚をつかさどる器官が内耳にある「前庭」と呼ばれる部分で、ここに異常があるとめまいが起こる。

 起床時や立ち上がった際に突然クラッとする時は「良性発作性頭位めまい症」の可能性が高い。たいてい数秒〜数十秒で自然に治まるが、何度も繰り返すケースもある

 めまいを感じたら、少し横になるなど、できるだけ体を休ませ、深呼吸をしてリラックスすることが必要だ。良性発作性のものや季節性が原因の場合は、これで治まるケースが多い。規則正しい生活リズムや食生活の見直し、趣味などストレス解消ができる行動や適度な運動も対策として取り入れたい。

 また、「メニエール病」の可能性もある。この病気は、めまいに加え、耳鳴りや難聴といった症状が伴い、ストレスや睡眠不足によって引き起こされることがある。

 ただ、めまいは、脳梗塞や脳出血など脳の病気が原因のケースもあるので注意が必要だ

 脳梗塞は、脳の血管が詰まり、脳細胞に十分な血液が届かず酸素の量などが不足することでめまいを発症する。激しい頭痛や手足のしびれを伴うことも多いため、症状を発症したらすぐに医療機関を受診してほしい。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

カテゴリー: 社会   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
宮城野親方(元白鵬)が「電撃退職」する意外な理由/五月場所を10倍楽しむ「大相撲覆面座談会」(2)
2
ドロ沼ヤクルト「借金20で高津監督休養」次の候補に挙がる6人の面々
3
前田健太「カブス移籍」で現実のものとなる上原浩治の論評「まさに別格のボール」
4
2軍のDeNA筒香嘉智「事実上の戦力外⇒引退拒否⇒またアメリカへ」元同僚の刺激
5
弱すぎるロッテに愛想が尽きて「外野席チケット500円で投げ売り」しらけムードの現場