気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【大相撲名古屋場所の楽しみ方】相手力士が上体を起こせない「ウクライナの怪人」安青錦の「ものすごい体幹の強さ」
大相撲名古屋場所4日目は、両横綱が敗れる大波乱。豊昇龍は5日目から休場となった。これで横綱在位3場所で2度目の休場である。
こん場所、筆者が特に注目している力士に、関脇・霧島と東前頭筆頭の安青錦がいる。4日目の安青錦は関脇・若隆景を相手に、低い体勢から突っ張りで圧倒し、3勝1敗とした。初土俵からわずか12場所で横綱を倒している安青錦は、今度は大関を目指す若隆景を撃破たことになる。
安青錦は本名をダニーロ・ヤブグシシンといい、現在21歳だ。2019年、関西で開かれた世界相撲選手権大会ジュニアの部に出場するため、来日した。
「182センチ138キロ。数字だけ見たら、とても強いようには思えません。ただ、彼は体幹がものすごく強い。低い体勢で出られたら、相手力士は上体を起こすことができません」(相撲ライター)
それがことに体幹の強さで知られる若隆景を圧倒したのだ。名古屋場所は初日に大関・琴桜を、3日目には横綱・豊昇龍を下している。「ウクライナの怪人」の快進撃はどこまで続くか。
(蓮見茂)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→