記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→「ばけばけ」攻めすぎ主題歌と「地味OP」の賛否
9月29日、2025年度後期のNHK連続テレビ小説「ばけばけ」が放送開始となった。
本作は「耳なし芳一」「雪女」など日本各地に伝わる怪談を文学作品としてまとめた「怪談」で知られるギリシャ生まれの作家・小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)とその妻・小泉セツをモデルにした物語。主演は髙石あかり、夫役をトミー・バストウが務める。
初回の冒頭は、主人公・松野トキ(髙石)が夫のヘブン(バストウ)に「耳なし芳一」の物語を語るシーン。ろうそくの灯りの下で語られる怪談を、庭先で蛇と蛙(声・阿佐ヶ谷姉妹)が聞いているというユーモラスな演出だ。物語を称賛する夫が額にキスをする仲睦まじい場面でオープニングへと切り替わる。
ところが流れてきたのは、フォークデュオ「ハンバートハンバート」が歌うフォークソング調の楽曲。その歌詞が朝から不穏さを漂わせ、視聴者の間で大きな話題を呼んだ。
「朝ドラの主題歌といえば国民的知名度のある歌手が担当するのが定番ですが、今回はかなり攻めた選択。中高年の視聴者にとっては“誰?”という声も多かったようです」(音楽ライター)
さらに驚かせたのがオープニング映像。主人公夫婦のスナップ写真のスライドショーというシンプルな構成で、「おしゃれだけど地味すぎる」「前作『あんぱん』の斬新な映像と落差が大きい」との声が相次いでいる。
また、出演者クレジットの文字が小さすぎる点も不評だ。放送直後の「あさイチ」では、司会の博多華丸・大吉の華丸が「名前が小さすぎて見えない」と苦言を呈した。テレビの前で目を凝らさないと読めないとの指摘が視聴者からも上がっている。
「NHKは10月から新しいネット配信サービス『NHK ONE』を始めます。今後はスマホやタブレットで視聴する人がさらに増えるのに、クレジットを小さくするのは逆行している印象です」(テレビ局関係者)
斬新さと違和感が同居した「ばけばけ」の船出。新しい試みが評価されるのか、それとも批判が強まるのか、今後の展開が注目される。
(石見剣)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→