記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→「連立離脱するぞ!」公明党・創価学会が高市早苗を脅す「真の狙い」と「離脱するならどうぞ」自民党内の冷めた声
報道各社に公明党の「連立離脱も辞さない」(読売新聞)、「学会内に連立離脱の声も」(朝日新聞)などの勇ましい見出しが出ている。自民党に高市早苗新総裁の誕生で、公明党と支持母体の創価学会に、自民党との連立政権からの離脱論が出ているというのだ。
政治評論家の田﨑史郎氏は10月7日のTBS番組に出演し、
「連立を離脱する可能性はある。その場合、総理指名選挙で公明党は斉藤鉄夫と書いて投票する」
と離脱論を煽っている。
確かに高市新総裁の執行部人事を見ると、公明党・創価学会とは距離がある面々が並んでいる。菅義偉前副総裁のように学会と太いパイプを持つ政治家は、高市氏の周りにはいない。むしろ公明党とは連立を解消しても構わない、と公言する者がいるほどだ。
創価学会との関係が良好な林芳正官房長官、菅氏が後ろ盾の小泉進次郎農水相に期待していた公明党・創価学会が「連立離脱」カードを振りかざしたくなるのも無理からぬこと。
もっとも、自民党都連関係者にはすっかり慣れ切った脅しのようだ。2023年にも公明党は「東京における信頼関係は地に落ちた」(当時の石井啓一幹事長)と宣言し、東京での選挙協力関係をいったん断絶したことがあるからだ。
この時は衆院小選挙区定数「10増10減」で新設された東京28区(練馬区東部)をめぐり、公明党が目指していた2つめの選挙区での候補者擁立について、自民党の反発を受けて断念したため、東京での関係が極度に悪化した。
自公両党は関係修復のため、次の総選挙では公明党が東京で2議席を獲得することを共通目標にした経緯がある。このため、自民党都連関係者は、
「公明党が高市新執行部を脅しているのは、東京で2議席目をちゃんと確保するよう約束しろ、というのが真の狙いだ」
と言い切る。
さらにこの都連関係者が指摘するのは、
「公明党は連立離脱するつもりなどない。離脱したら自民党内からすぐに、支持母体の創価学会と政治の関係を追及し、学会の原田稔会長の国会招致を求める声が出るだろう。今の自民党は臆病なので、そんなことを面と向かっていう気骨ある政治家はいないが…」
公明党は振り上げた拳をどうするつもりなのか。
(奈良原徹/政治ジャーナリスト)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→