遂に公明党が連立を離脱した。40年にわたって外交官生活を送った筆者にとっても、まことに感慨深い。というのも「反戦平和護憲」を掲げ、特異な新興宗教を支持基盤とする少数政党が、日本の外交・安全保障に及ぼしてきた影響は甚大だからだ。戦後の日本政治...
記事全文を読む→公明党
高市政権が発足して関心が向けられるのが、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の問題だ。文部科学省による解散請求をめぐり、東京高裁は12月下旬に審理を終了させる方針である。早ければ年明けにも結論を示すが、高市早苗首相の誕生が影響を及ぼす可能性が...
記事全文を読む→自民党と日本維新の会による10月15日の党首会談で、連立協議を16日から開始することが決まったが、これに慌てているのは公明党だろう。公明党の斉藤鉄夫代表は15日のBS11の番組で、自民と維新の合意について聞かれると、「数合わせではない、きち...
記事全文を読む→自民党・高市早苗総裁の指南役、桜井よしこ氏が吠えた。10月11日のYouTube番組で、エールを送ったのだ。いわく、「高市氏は少しラッキーだ。公明党が自ら(政権から)離脱してくれた。これで伝統を重んじて強い力を持った日本を作ることができる」...
記事全文を読む→公明党の連立離脱によって、永田町が大混乱に陥っている。自民党の高市早苗総裁は当初、自公連立の継続を大前提に、一部野党との連携工作を水面下で進めていた。中でも熱視線を送っていたのが国民民主党で、いずれかの時点で同党を閣内に取り込むことによって...
記事全文を読む→公明党の連立政権離脱が、思わぬ波紋を呼んでいる。トランプ米大統領の訪日が中止になる可能性まで浮上してきたのだ。永田町関係者の間では「日本のゴタゴタにトランプが愛想を尽かすのでは」との見方も広がっている。政治アナリストが語る。「トランプ大統領...
記事全文を読む→またオールドメディアの「偏向報道」か、それとも「フェイク動画」か。10月11日に放送された「ワイド!スクランブルサタデー」(テレビ朝日系)に生出演した政治ジャーナリストの田崎史郎氏が「僕ら公明党側から見て…」と、公明党関係者であることを「カ...
記事全文を読む→公明党が自民党との連立を解消することになり、国会の首班指名選挙で高市早苗・自民党新総裁が首相に就任できるか、微妙な情勢となってきた。立憲民主党は玉木雄一郎・国民民主党代表を首班指名し、野党政権を樹立しようとしているが、立憲民主党と国民民主党...
記事全文を読む→報道各社に公明党の「連立離脱も辞さない」(読売新聞)、「学会内に連立離脱の声も」(朝日新聞)などの勇ましい見出しが出ている。自民党に高市早苗新総裁の誕生で、公明党と支持母体の創価学会に、自民党との連立政権からの離脱論が出ているというのだ。政...
記事全文を読む→自民党の高市早苗新総裁が、連立を組む公明党から厳しい要求を突き付けられている。公明党を率いる斉藤鉄夫代表は10月4日、新総裁に選出されたばかりの高市氏と公明会館(東京都新宿区)で会談。この時、斉藤代表は高市新総裁に対して「4つの踏み絵」に応...
記事全文を読む→公明党の斉藤鉄夫代表がすねている。自民党の総裁に選出された高市早苗氏と10月4日に会談した際、連立離脱をほのめかすような発言をした。公明党は小泉進次郎農水相か林芳正官房長官の選出を期待していたが、よりによってタカ派の高市氏が当選して、面食ら...
記事全文を読む→公公公公公維公公公公⇒参共国N無維維自れ無。これを見て何のことかわかる人は、よほどの選挙通だろう。兵庫県尼崎市議選の当選者上位10人の、党派別の内訳の比較だ。前者が2013年、後者が6月15日投開票の結果である。「公」は公明党のことで、20...
記事全文を読む→公明党・岡本三成政調会長=東京12区=の会見は、記者泣かせで知られる。話は長いが内容がなく、記事にならないのだ。そうした評判を聞きつけたのか、公明党がこのほど始めたネット番組のサブチャンネルで、「地味すぎ公明党会見を緊急改造」というものを流...
記事全文を読む→衆院議員の「資産公開」を受けて、公明党内には気まずい雰囲気が広がっている。というのも、各党の党首級を比較した中で、2億2044万円と記載した公明党の斉藤鉄夫代表が、自民党総裁の石破茂総理らを押しのけて、トップとなったからだ。しかも2位の日本...
記事全文を読む→
