記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→「連合を二度裏切った男」国民民主党・玉木雄一郎は土下座して首相になる胆力を持っているか
公明党が自民党との連立を解消することになり、国会の首班指名選挙で高市早苗・自民党新総裁が首相に就任できるか、微妙な情勢となってきた。
立憲民主党は玉木雄一郎・国民民主党代表を首班指名し、野党政権を樹立しようとしているが、立憲民主党と国民民主党の有力支持団体である連合内での玉木代表の評判がすこぶる悪い。「玉木は二度、裏切った」と公言する幹部もいるほどだ。
ただ状況が変わり、連合が真剣に動けば、玉木氏を中心とした野党政権の誕生が実現を帯びてくる。立憲民主党関係者は、
「玉木氏が連合に土下座して『首相にしてくれ』と頼める器があるかが、政局のカギになった」
国民民主党は旧総評系ではなく旧同盟系がバックについている政党だが、旧総評系は連合内の壁を乗り越え、昨年の衆院選と今年の参院選後、自民党に代わる政権を作るため、野田佳彦・立憲民主党代表と玉木氏をつなぐための政界工作をしていた。
「玉木氏と野田氏でまとまりかける寸前までいったこともあった」
と連合幹部は述懐する。そんな時に必ず、自民党から声がかかる。すると玉木氏と榛葉賀津也幹事長は、連合との話がなかったかのように、嬉しそうに自民党にスリ寄っていったという。
「きちんとした挨拶もなかった」
と連合関係者は憤るのだ。
今年の参院選後も同様のことが起き、
「玉木=榛葉ラインは二度、連合を裏切った」(旧総評系幹部)
先の立憲民主党関係者も突き放すように言う。
「血のにじむような思いをして政権をとるよりも、自民党の派閥の長になったようなつもりでマスコミにチヤホヤされながら政策協議をしていた方が、居心地はいいのでしょう。『政局より政策実現』といっても、結局は自民党に利用されるだけ。玉木氏は頭では納得しても、胆力がないようで」
いろいろ理屈をこねても、この機会を逃すと玉木氏は「首相になりたくない政治家」のレッテルを貼られ、次第に影響力を失うことだろう。
(健田ミナミ)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→