社会
Posted on 2023年11月13日 05:58

東京23区内で「越中島駅」が乗車人員ダントツ最下位のワケ

2023年11月13日 05:58

 JR東日本は駅の1日平均の乗車人員数を毎年発表している。22年度のトップは60万2558人の新宿。2位は45万8791人で池袋。3位は34万6658の東京となっている。では、少ないのはどこか。東京23区内の駅で一番少ないのは4807人の越中島駅だ。

 越中島駅を通るのは京葉線と武蔵野線。利用客が少ない路線ではないが、なぜ乗車人員は少ないのか。鉄道ライターが解説する。

「越中島駅がある越中島は北に大横川があり南は隅田川と周囲を川に囲まれていているため、越中島の外から来て越中島駅を利用する人はまずいません。では越中島の人なら利用するかというとそうではなく、大横川を渡ってすぐの所にある門前仲町駅を利用している人が多いんです。京葉線は東京駅止まりでしかも東京駅での乗り換えは長い距離を歩くことになるのに対して、門前仲町駅を通る東西線は大手町、飯田橋を通って中野まで行くので便利ですから」

 駅周辺に住宅が少ないのも乗車人員が少ない理由の1つだ。

「駅近くにあるのは東京海洋大学のキャンパスと関連施設。越中島の北東にはマンションや住宅が並んでいますが、ここに住む人は先に話したように門前仲町駅を利用することが多い。結果、越中島駅を主に利用するのは東京海洋大学の学生ということになります」(前出・鉄道ライター)

 21年度の乗車人員は4404人で、わずかだが増加している。19年には駅から徒歩4分のところに総戸数222のマンションが建ち、今後は増加が見込めそう。とはいえ越中島駅の次に乗車人員が少ない東京23区の駅は京浜東北線の上中里駅で、1日平均は6547人。越中島駅がワースト1から脱するのは難しそうだ。

 (海野久泰)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク