気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→日本サッカーのレジェンド「中田英寿・中村俊輔・小野伸二」福西崇史が目撃した「とんでもない凄さ」
本田圭佑や久保建英、南野拓実など多くの名選手が登場した日本代表の中盤。その中でもレジェンドとなっているのが、中田英寿と中村俊輔、そして小野伸二の3氏だ。タイプは違うが攻撃的MFとして、2列目で輝きを放った。
彼らと代表チームで一緒にプレーした福西崇史氏が、レジェンドたちの特徴を語った。福西氏は前園真聖氏のYouTubeチャンネルに出演し、ベストイレブンを発表。ともにプレーしたことがある選手の中から11人を選んだ。中盤に選んだのが先の3人だ。
中田氏の印象を福西氏は、
「負けず嫌い。努力してんのに、してるふうに見せない。その徹底ぶりもすごい。ヒデを僕は『怖い』と思ってます。うまい選手と怖い選手って違うんですよ。怖いって、怒られてじゃないですよ。嫌な選手っていうんですか。相手にとって嫌なところをついてくる選手かな。プレーで引っ張ってくタイプですよね。パスにしたって強めに出して『これが世界レベルだよ』って」
そして中村氏のことは、
「ド肝を抜かれるぐらいのすごさ。うまい。ヒデが強いっていうと、俊輔はうまい。うまいのに嫌なことができる」
その中村氏とは現役時代に、こんな出来事があったという。
「俊輔の左足は誰も真似できない質。代表の時にフリーキックを蹴りたいから教えてもらったら、もう壊れる(と思った)。すぐやめました。足首折れそうだし、内転筋切れそうだし。すごく努力したんだろうなって」
昨年引退した小野氏は、こう評した。
「どうやったらこんなにサッカーうまくなれるの、って言えるぐらいの感覚の持ち主。サッカーボールを手で扱ってるようにできるのか、よくわからない。その感覚は伸二にしかできない」
タイプの違う3人が、同時期に日本代表としてピッチに立ったことは奇跡。これを超える「黄金の中盤」は、いまだ登場していない。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→