記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→老舗映画専門誌「SCREEN」が消滅の危機を迎えていた!
帝国データバンクによると、映画誌「SCREEN」を発行するケーイー(旧・近代映画社)が10月2日、東京地裁から破産手続き開始決定を受けた。前日の10月1日に近代映画社がケーイーに商号を変更し、「SCREEN」「SCREEN+」「BIG ONE GIRLS」の3誌はタイヘイグループのティ・アイ・ティに譲渡。同日付でティ・アイ・ティが新・近代映画社となり、3誌の出版を続けることとなった。負債額は約9億5000万円にものぼる。
旧・近代映画社公式サイトには「ご迷惑をおかけします。只今ホームページは工事中です」との記述が。同社のオンラインストアは在庫ゼロ、注文ストップの状況が続いている。公式ツイッターは9月30日で更新がストップしたままだ。
旧・近代映画社は戦後間もない1945年10月に創業。翌年5月に「スクリーン」(のちの「SCREEN」)を創刊した映画誌専門出版社である。全盛期の頃は「近代映画」(後の「Kindai」)で「平凡」「明星」に対抗したり、アイドルや俳優の写真集やムック、映画・芸能関係の関連書籍を出版していた。
「今年9月には『SCREEN通巻1000号』を達成したばかり。後発のライバル映画雑誌『ロードショー』が7年前に廃刊になってもなお頑張っていた。洋画ファンのための老舗雑誌だったのに」(芸能ライター)
ベテラン映画ライターも言う。
「世界の映画スターがカラーグラビアにてんこ盛り、艶然と微笑んでいる雑誌なんて他にはなかった。故・淀川長治さんや故・小森和子さんによる映画紹介や、全公開作品を網羅した故・双葉十三郎さんの連載『ぼくの採点表』は、地方に住む映画ファンにとっては必読ページだった。アラン・ドロン、カトリーヌ・ドヌーブに代表される美男美女の俳優ブーム、スティーブン・スピルバーグ、ジョージ・ルーカス監督が巻き起こしたエンターテイメント映画ブーム、ブラッド・ピット、トム・クルーズ、ジョニー・デップらハリウッドスターブームが続いたが、今は品切れ状態。長らく洋画のファン離れが続いており、邦高洋低は覆せないままです」
インターネットが普及し、スター自らが情報を発信、パパラッチがスキャンダルを暴き出す時代に。映画評論の必要性を感じない若者が増え、映画館に足を運ばない人も少なくない。
「『SCREEN』に続く状況に置かれている雑誌はいくらでもある。韓流ブームが去って、韓流関係の雑誌は総倒れ。旅行ガイドブックも毎年新しいものを出すが、ネット情報の新しさにはかなわない。広告が入るから成り立っているような、綱渡りの状態が続いている」(出版関係者)
映画も雑誌も取り巻く状況は一段と過酷になっているのだ。
(塩勢知央)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→