気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→“マスコミに逆ギレ”石田純一に「路上で他の車に怒鳴りつけた過去」ナマ証言!
自粛期間中の沖縄ゴルフ旅行や新型コロナ発症で世間に叩かれた石田純一が、またもや不用意な行動で反発を招いている。6月9日発売の写真週刊誌「FLASH」では、若い女性との飲み会を楽しんだ石田がマスクも着けずに帰途についていたと報じた。
そして6月18日発売の「女性セブン」では、飲み会について石田に直撃。すると石田はマスコミのせいでCMが飛んだと主張し、「おれがいったいなにをしたっていうんですか?」と“逆ギレ”。しまいにはつるし上げや集団リンチみたいだと、マスコミに責任転嫁したというのである。
「この言葉に、ドライブ中の石田に絡まれた経験を思い出しました」と語るのは、週刊誌のベテランライターだ。
「もう20年くらい前のことでしょうか。自動車での移動中に首都高速の新宿入口から4号新宿線に入ろうとしたところ、前を行くフェラーリが合流部で急停止。思わずクラクションを鳴らしたところ、本線に入ってからそのフェラーリに並走され、ドライバーが窓を開けてこちらに怒鳴ってきたのです。そのドライバーがまさに石田純一で、相当な勢いでガチ切れの様子。同乗していたカメラマンに『撮って撮って!』と指示を出し、カメラを取りだしたところで、そのフェラーリは速度を上げて去っていきました」
この新宿入口は合流部の加速車線が短く、タイミングよく進入しないと立ち往生してしまうこともある難所。それでも交通の流れをよく見ていれば、ほとんどの場合はすんなりと合流が可能で、同ライターも車の流れをしっかりと確認していたので、まさかフェラーリが急停止するとは思いもよらなかったという。
「石田としてはクラクションを鳴らされたのがよほど不満だったのでしょう。しかしあれほどの有名人がわざわざこちらに車を横付けし、窓を開けて怒鳴りつけてきたのは驚きでした。あれが首都高速でなく一般道だったら、こちらも路肩などに車を止めて石田の言い分を聞けたのにと思うと、実に残念です」(前出・週刊誌ライター)
あえて石田の味方をすれば、左ハンドル車ゆえに首都高速の合流部では後方確認が難しかったのかもしれない。ともあれ、一般人にもガチ切れする姿は、テレビでは見られない一面のようだ。
(金田麻有)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→