気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「デーブさん、いじらないで下さいよ」ドラ1・浅野翔吾の打撃指導にOB3人が直言
スポーツ報知の公式YouTubeチャンネル〈報知プロ野球チャンネル〉が10月31日に更新。出演したのは、巨人OBの野球解説者、高橋由伸氏、宮本和知氏、村田真一氏の3人だった。
10月20日のドラフト会議で、巨人・原辰徳監督が自らの手で引き当てた1位・浅野翔吾(高松商)の春季キャンプは「2軍スタートか?」など、3人のトークが進んでいく。ここでスタッフが「やっぱり、バッティングはいじらない方がいいですよね」と話を振った。
高橋「絶対、いじらない方がいい」
村田「オレも最初、何も言わない方がいいと思う」
宮本「デーブさん、いじらないで下さいよ」
デーブこと大久保博元打撃チーフコーチはドラフト当日、自身のYouTubeチャンネルで、浅野の打撃について、次のように評していた。
「ちょっと気になるとこ、あるけどなぁ。こうやって打ってきたんだから、しばらくこいつが悩むまでいいんじゃない…」
3人のOB同様、しばらくは静観する姿勢を見せていたのだ。
村田氏は、さらに追い討ちをかけた。
「それはデーブだってコーチの経験、監督経験あるんだもん。わかるさ、そら」
はたして新コーチは「気になるところ」に目をつぶり、いつまで見守ることができるのか。巨人ファンにとっては、それこそが「気になるところ」なのである。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→