気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→サバ缶消えて「タンパク質危機」で浮上する「昆虫食」の現実世界
地球温暖化の影響なのか、不漁によってサバ缶が一時的に消えるという。
サバ缶は安くて栄養価が高い。酒のつまみにもなる優秀なアイテムとして重宝されている。もしこれが消えてしまったら…。日本フードアナリスト協会の横井裕之会長は、こう話す。
「洋食レストランや日本料理店でも、サバ缶を使った料理を出しているところはあります。そういったお店の方々は、サバ缶も値段が高くなるのかと嘆いているでしょう。でも、サバ缶がなくなったら、イワシ缶やアジを使った料理を考案すればいい。イワシの大量死もニュースになりましたが、イワシはまだ大量に捕れていますから。こうした件で言えることですが、これからは昆虫食や植物由来のプラントベースミートが主流になる可能性が高まりました」
人類には「2030年タンパク質危機」問題も横たわる。肉だけでなく、魚も消えてしまったら、どうなるか。2030年まで、あと7年。あっという間だ。サバ缶騒ぎもいいが、近い将来に備え、今から昆虫食に慣れておくべきか。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→