記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→DeNAバウアー「月間MVP受賞」でも審判団を敵に回す「危ない物言い」
横浜DeNAのトレバー・バウアーが、セ・リーグ6月度の月間MVP賞(投手部門)を受賞した。交流戦3試合、セ・リーグ球団との1試合に投げて全4勝を挙げたバウアーは「ありがとうございます。日本野球にアジャストすることがうまくできた」と感謝を口にした。好調の要因としては、相棒の捕手・伊藤光とのコミュニケーションが改善されたと明かして「いいリズムを作ることができた」と納得の表情を浮かべている。
1998年以来25年ぶりのリーグ優勝に必要不可欠なバウアーだが、心配事もある。来日後に更新している公式YouTubeでの発言内容だ。
「大半は日々の練習やオフの過ごし方などを動画で紹介していますが、先発登板した6月25日の阪神戦で取られた守備妨害を問題視している。『走者に送球が当たらないようスローイングゾーンを作らなかったら(相手)投手のミス』と訴えました。さらにユーザーに対して『どう思う? 何も悪いことをしていないのに僕の後頭部にボールを当てた。僕が間違ってるのか? 教えて欲しい』と見解を求めています。意義ある内容である反面、審判団を敵に回すものとも捉えられる。次戦以降のストライク、ボール判定に影響が出なければいいのだが」(球界OB)
物言いする相手には十分な注意を心がけないと…。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→