社会
Posted on 2023年07月21日 05:58

沖縄・伊計島「海へ入りたければ400円払え」勝手に有料ビーチにした地元民間業者の「理解されない言い分」

2023年07月21日 05:58

 国内の旅行先として人気が高い沖縄には「有料のビーチ」がある。うるま市・伊計島のビーチをフェンスで囲い、海岸へ立ち入る際に400円の入場料を徴収するというものだ。管理しているのは、伊計島のビーチ周辺で飲食店などの営業を行う民間業者で、徴収は40年前から。こうした状況に、伊計島を訪れた旅行者からは「海はみんなのものではないか」と不満の声が上がり続けている。

 沖縄では夏になると家族や同僚、友人たちとビーチでバーベキューをしたり、酒を飲むビーチパーティーという習わしがある。地元民に「有料ビーチ」をどう思うのか尋ねてみると、

「昔は観光客のいないローカルビーチでパーティーをすることが多かったんだけど、最近は設備がきちんと整っているビーチでやることが多いです。遊泳区域が決められていないビーチで泳ぐと、ハブやクラゲに刺されるリスクもある。沖縄の人は服を着たまま海に入ることが多いから、溺れることもある。伊計島はアクセスが不便なので、事故が起きてもすぐに助けを呼びづらいんですよね。監視員がいると安心して遊べるので、有料でも仕方ないのかなと思います」

 伊計島では長年、監視員を配置するなど、安全の確保に努めている。ビーチを管理する民間業者の代表は「環境や景観を保つため」とも言うが、それについてはこんな意見もあった。

「沖縄ではビーチの環境保全活動は、NPOが国からの寄付金や募金などを活用して運営しています。ビーチの清掃も、管理している市や公園がボランティアで行います。環境を保ちたいのであれば、法に沿って運営すればいいのでは。民間企業が独自でルールを作って正義ぶるのは、ちょっと違う」(地元観光業関係者)

 沖縄県では1990年10月に「何人も自由に海浜に立ち入り、利用する」権利を保障する「海浜自由使用条例」が可決されており、特定の業者が管理したり料金を徴収することは認められていない。ルールを守った上で、運営すべきではないか。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク