記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→元日本代表・前園真聖が激白「欧州移籍の祖」になれなかった理由
今では当たり前となったサッカー選手の欧州移籍。その道を切り開いたのは1998年にイタリアセリエAのペルージャに移籍した中田英寿氏だ。中田氏の活躍によって日本人選手に注目が集まり、多くの選手が次々と海を渡った。
しかし、もし前園真聖氏の移籍が実現していれば「欧州移籍の祖」は彼になっていたかもしれない。96年のアトランタ五輪でブラジルを破る「マイアミの奇跡」を成し遂げ、世界中から注目を集めていた当時、移籍は夢物語ではなかった。前園氏も自身のYouTubeチャンネルで海外挑戦を考えていたことを明らかにした。
アトランタ五輪の後、当時は横浜フリューゲルス(横浜F・99年に消滅)に所属していた前園氏はこう感じたという。
「Jリーグで自分はやれると思っていたけど、通用しなかった。ブラジルやナイジェリアの選手と毎日練習からやりたい。世界に行きたいと言った」
すぐにチャンスは訪れ、スペインのセビージャFCのGMと密談が行われたが、結局移籍は実現することはなかった。理由はいろいろと報じられたが、
「代理人がいなかった。チームとしては行かせたくない。知らない日本人に5億や6億を払うチームはない」
と明らかにした。
この前園氏の話について、当時を知るサッカーライターが補足する。
「横浜Fからすると移籍されれば戦力ダウンになるので、行かせたくありません。移籍金を満額払ってくれるなら手放しますが、あの頃、日本人選手に移籍金を払う欧州のチームはなかった。そんな状況から、横浜Fが積極的に売り込むことはしない。本来ならそれは代理人の役割ですが、当時は代理人自体が浸透していませんでしたからね」
結局、前園氏と横浜Fは移籍を巡って関係が悪化。不信感を抱いた前園氏は97年にヴェルディ川崎へと移籍する。
後に前園氏はブラジルリーグのサントスFCに期限付きで移籍しているが、もしあの時、セビージャFCへの移籍が成立していたら、前園氏の人生だけでなく日本サッカーそのものが変わっていたかもしれない。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→