気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【アジアカップ】闘莉王の酷評が一転「俺のYouTubeを観てる」ご満悦の森保采配の「変化」
辛口批評でお馴染みの田中マルクス闘莉王氏が、アジアカップのインドネシア戦を自身のYouTubeで採点した。1-2で破れたイラク戦では森保監督の采配について「南野(拓実)選手のポジショニングが悪い。監督がそれを見てすぐに修正しないとダメ」とダメ出しをしていただけに、インドネシア戦でも森保監督の評価に注目が集まった。
闘莉王氏はイラク戦で左サイドに南野を起用したことを批判。南野が中に入り久保建英と被ってしまっていると指摘し、森保采配にダメ出しした。しかし、インドネシア戦では左サイドに中村敬斗を起用したことを評価。
「森保さんとコーチの皆さん、俺のYouTube観てるのかな。中村は中に入りたいけど我慢してたでしょ。あれでプレーの幅が増えた」
と、まるで森保監督がイラク戦後の闘莉王氏のアドバイスを受け入れたかのような口ぶり。中村を起用してサイドを使ったこと、そして上田綺世をスタメン起用したことも高く評価した。
しかし、失点については、
「失点ゼロでいってくれって頼みましたよね。また失点してくれましたね。これよくないんです。チームにとって。ただ、最後の失点のシーン、俺よりも森保監督めちゃくちゃ不満そうな顔していた。あの不満顔はよしとしたい」
と語った。
常に冷静な印象がある森保監督が感情を露わにしたことを闘莉王氏は見逃さなかった。その影響がどう出るのか。すべては決勝トーナメント1回戦のバーレーン戦で明らかになるはずだ。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→