スポーツ
Posted on 2024年03月09日 09:59

実は名将だった…松木安太郎がヴェルディ川崎で試した「時代の最先端をいく」手法

2024年03月09日 09:59

 Jリーグ開幕時のヴェルディ川崎を指揮し、リーグ戦連覇を成し遂げた松木安太郎氏。その後、セレッソ大阪と東京ヴェルディ1969の監督を務めたが、どちらも結果を出せず、短期間でチームを離れた。そのため、監督としての評価は高いとは言えない。

 だが、松木氏がヴェルディ川崎で作り上げたものは、当時としては最先端をいっていたことが明らかになった。

 松木氏はYouTubeチャンネル〈おじさんだけど、遊んでもいいですか〉に出演。ヴェルディ川崎でプレーした都並敏史氏、柱谷哲二氏、北澤豪氏と当時を振り返った。

 当時のヴェルディ川崎はブラジルスタイルと言われていたが、松木氏は、

「今ではブラジル人とヨーロッパの人が一緒にプレーしてチームを作るのは当たり前になっている。当時はちょっと贅沢だったかもしれないけれど、そこを目指していた」

 ブラジルにはこだわっていなかったというのだ。

 選手獲得についても、当時としては最先端の手法を取り入れていた。

「安く獲得できる外国人選手を探すため、南アフリカの選手を2人テスト生で呼んだことがある。その1人がマーク・フィッシュというW杯南アフリカ大会の時の南アフリカのキャプテン。彼が17歳の時にヴェルディに来たんだよ。800万円から1000万円で買えるから、いい選手になったら売ろうと考えていた」

 今でこそ若い外国人選手を安く獲得して、海外に高く売ることをどのチームもやっているが、当時としては画期的な考え方。それを松木氏はすでにやろうとしていたのだ。

 練習生だったフィッシュの獲得を首脳陣に訴えた松木氏だったが、必要ないと判断され、獲得は見送られた。松木氏は悔しさをにじませながら、

「急ぎすぎたのかも」

 監督としての評価とは違い、ゼネラルマネージャーとしては有能だったのかもしれない。当時はGMという役職が浸透していなかったのだが、その仕事がどんなものか知られていれば、松木氏の手腕は高く評価され、「名将」と呼ばれていたはずだ。

(鈴木誠)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク