気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→岡田彰布監督「キャッチャー何しとんのよ」憤激!阪神に露呈した「3人目の捕手がいない」大問題
2月23日のオープン戦開幕から1試合も白星がつかない阪神タイガース。宿敵巨人に敗れて9連敗となった3月10日の一戦では日本一連覇に向けて、大きな課題が露呈した。球団OBが解説する。
「スタメンには公式戦開幕でマスクを被ることが極めて高い坂本誠志郎が名を連ねていました。1軍での試合経験を積ませるために、6回表の守備からは大卒8年目の長坂拳弥に代わりました。7回からは毎年恒例、新人の顔見世興行で登板したドラフト6位ルーキー右腕の津田淳哉を投げさせたのですが、2アウトまでいきながら、秋広優人に追加点を許すタイムリーを打たれてしまった。岡田彰布監督は試合後にこの場面をやり玉に挙げて『武器はカーブやのに、なんで投げさせへんの。キャッチャー何しとんのよ。最後はベンチから指示したわ。ほんまピッチャー潰したらアカンよ』と怒っていました」
阪神は昨年、坂本と梅野隆太郎の捕手2人で日本一をつかんだが、梅野は今春のキャンプで右肩を肉離れ。調整が遅れている。
「シーズン中に不測の事態が生じると第3捕手まで試合に出る可能性があるのに、全く育っていないことがわかった。守り重視の岡田監督にとっては、開幕前に痛すぎる弱点を晒す試合になりました」(スポーツ紙デスク)
新人投手さえリードできない捕手を使っているうちは、他球団に付け入る隙があるということだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→