気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→年収ランキング最悪の沖縄で地元民が「飲食店インバウンド価格」に悲鳴!
外国人観光客が戻ってきた今、各地で問題となっているのが、飲食店の価格の高騰だ。いわゆる「インバウンド価格」といわれ、訪日外国人客向けに高額な商品を提供する飲食店が増加。国内の客からは「手が出ない」との悲鳴が上がっている。
中でも地元民が「この物価高では生活すら危ぶまれる」と顔をしかめるのが沖縄県だ。「平均年収が低い都道府県」として毎年、ワースト1位の沖縄県。2023年の平均年収は347万円だが、市内の飲食店では値上げラッシュが止まらない。那覇市在住の男性が語る。
「外食をするにもランチで1500円から2000円ほどは当たり前。元々、沖縄は本土からの輸送費がかかるため、食材の値段は高いとされているんです。それでも以前は、地元の食材を使った食堂で、ワンコインで定食を食べることができました。それがこの数年で一気に値上がりして、定食は1000円ほどになっています」
那覇市内では観光客が多い国際通りのみならず、全体的に値上げしているのだという。最近では外食がほとんどできなくなったと、この男性は嘆くのだ。
「ショッピングセンターなどに入っているフードコートは比較的、安価で食べられますが、考えることはみな同じ。常に家族連れで溢れています。最近はせんべろ居酒屋が増えすぎて、昼間開いている飲食店が減ってきている。沖縄は月曜休みの店が多く、そこに旅行客も来ると、開いている店に集中してしまう。地元に人気の安い食堂には行列ができるほどで、地元民は飲食店難民になっています」
自炊するにも、食材自体が高い。特にひとり暮らしの人にとっては、自炊する方が高くついてしまうこともあるだろう。この値上げが続けば、ますます地元民は暮らしにくくなっていく。早急に平均賃金を上げるなどの対策をとるべきだろう。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→