記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→「西武にミラクルは起きない」高木豊が渡辺久信監督代行に進言「来季を意識した方が絶対にいい」
6月2日の試合を終えた時点で、18勝33敗。依然としてパ・リーグ最下位に沈んだままの西武ライオンズが今後、浮上する可能性はあるのか。
松井稼頭央監督が途中休養し、渡辺久信GMが監督代行として指揮を執るが、セ・パ交流戦はここまで3勝3敗の五分だ。
野球解説者の高木豊氏は、自身のYouTubeチャンネル〈高木豊 Takagi Yutaka〉でアシスタントの森藤恵美に、
「よくミラクルが起きて、何十ゲーム差をひっくり返しての優勝とかあるじゃないですか」
と水を向けられると、きっぱりと言い切った。
「それにはかなりの打撃力というのが必要だし、ピッチャーはいいとしても…それでも平良(海馬)が離脱している。髙橋光成がいまだに勝てない。こんなんでミラクル起こせるかというと、絶対に起こせないよ。厳しいことを言うとね」
シーズン序盤にして、もうムリだとの結論を出したのだ。確かに昨年、チーム最多の11勝をマークした平良は右前腕部の違和感で、4月30日の日本ハム戦を最後に登板機会がなく、5月9日に1軍登録を抹消された。2021年から3年連続2ケタ勝利の髙橋は、ここまで7試合に登板して0勝5敗、防御率4.12という有様だ。
では残りのシーズンをどうやって戦うのかといえば、高木氏の見解はこうだ。
「でも、ここから渡辺GMがチームを受けもって、あと100試合となった時に『50:50』でとにかくいくぞ、借金はもう忘れろ、と。その方が戦いやすいと思う。来季を意識した方が絶対にいい」
西武ファンとしてはすぐには受け入れられないだろうが、現実を見るに、こうした提言には一理あるような…。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→