スポーツ
Posted on 2024年06月13日 17:58

【W杯へ】森保ジャパンがシリア戦で得た「新たな武器と戦術」これで最終予選は突破できる!

2024年06月13日 17:58

 サッカー元日本代表ボランチの福西崇史氏が自身のYouTubeチャンネルで、W杯アジア2次予選シリア戦(5-0で勝利)の振り返りを公開した。テーマになったのは、その前のミャンマー戦から採用された「攻撃的な3バック」だ。福西氏は好意的に捉えるとともに、攻撃面で大きな効果があったと評価した。

「3バックの浸透度を高めていくっていうことを森保監督が言ってましたが、浸透度は高まってるな、という印象を受けました」

「3バックにしたことで、切り替わった瞬間に3バックとボランチでボールを持てる相手だったので、サイドの中村敬斗と堂安律が高い位置を取れて、サイドの高い位置で起点ができた。だからこそ、相手への揺さぶりの効果が生まれる」

 ところがシリアとの戦いでは、後半から以前の4バックに変更。これまでとは違った面があったと、福西氏は指摘した。

「4バックに変えたのは驚きでした。選手を代えるのかと思いましたが、冨安健洋を右サイドバック、そして伊藤洋輝を左サイドバックと、3バックもできるようなメンバーでありながら、サイド突破が専門ではない2人にしたことで、守備は安定した」

 3バックと4バックを使えるようになったことで、最終予選では相手に応じて様々な戦い方ができそうだ。

「最終予選で相手のレベルが上がった時に、守備と攻撃、どちらに重きを置くのか。3バックにするのであれば、攻撃的なのか守備的なのか。それとも4バックにして、中盤とディフェンスラインの安定度を図るのか」(福西氏)

 決して簡単ではない最終予選だが、消化試合となった2次予選をうまく利用して、新たな武器、新たなバリエーションの戦術を手にしたサムライブルー。これなら問題なく突破してくれることだろう。

(鈴木誠)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク