気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→2012年 激動ニッポンを100大予告する 震災の爪痕
昨年3月11日の東日本大震災は、日本に大きな傷痕を残した。今年こそ、復興がキーワードとなるだろう。だが、(72)福島原発は危機的状態が続いているという。独立総合研究所の青山繁晴氏が言う。
「政府は原発事故の収束宣言をしましたが、『ふざけるな!』と言いたい。実際は、冷温停止ではなく、破壊された原子炉を冷やしているだけ。細野豪志・原発担当大臣や原子力安全委員会の人間が、原発構内に詰めて、炉の内部をモニターして初めて問題処理がスタートする。まだまだ時間がかかる」
では、原発行政は今後、どうなるのか。
「日本の原発はなくならない。福島で事故が起こった米国産の炉ではない、(73)日本製のより安全な炉で再稼働するのが現実的な動きでしょう。ただ冷静な議論ができるかどうか」(青山氏)
復興に関しては、東北地方は「復興バブル」に沸いている。
「中でも仙台の国分町は、作業着姿の男性や、スーツ姿の建設業者などで、連日大盛況。さながら80年代のバブルのようで、キャバクラや風俗嬢も情報を聞きつけ、出稼ぎに来るほど。中には月収500万も稼ぐカリスマホステスも登場しています。(74)月収1000万円も時間の問題じゃないですか」(仙台市内の飲食店オーナー)
一方、いまだ東日本では、東日本大震災の余震とも言える地震が断続的に起きている。はたして、大きな地震はあるのか。東日本大震災を警告していた木村政昭琉球大学名誉教授が語る。
「マグニチュード6・5以上の大地震としては、房総半島から東方沖の小笠原諸島や八丈島の辺りにかけての、太平洋プレートと日本のプレートがぶつかる(75)日本海溝辺りでの、近海の地震が予想されます。東京を中心とした北と南の海側、千葉から沖縄にかけての広い範囲での津波が心配され、(76)太平洋側の原発は要注意です。近海での地震ですから、首都圏は揺れにも注意が必要です。東北への影響はほとんどないでしょう」
一部では、M8クラスの地震も想定されており、まだまだ地震に関して、楽観視は許されないようだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→