記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→アグネス・チャン、麻丘めぐみ、林寛子…生誕50年を迎える「70年代アイドル」を総直撃
1971年6月1日、南沙織が「17才」でデビューしたことをきっかけに、日本でも「スター」ではなく「アイドル」の呼び名が定着した。
「日常習慣はけっこう早く慣れまして、例えば家に入る時に靴を脱ぐとか、挨拶は握手ではなくて、お辞儀をするとか。だけど、食べ物と言葉には苦労しました。香港では食べ物は温かいものが多く、ナマ物が苦手なのでお寿司や刺身は食べられませんでした」
こう語るのは、来年で日本デビュー50周年を迎えるアグネス・チャンだ。今は日本と香港を行き来しながら、芸能活動と並行して教育活動にも熱心である。
お姫様カットが魅力的だった麻丘めぐみは、72年に筒美京平作曲の「芽ばえ」でデビューした。翌73年に発売した「わたしの彼は左きき」は、チャート1位に輝く大ヒット。
「全国の左ききの方々に感謝されました。ヒット記念パーティーでは、巨人軍の王貞治選手(当時)に駆けつけていただいて、『おめでとう』と言っていただいてびっくりしました。縁もゆかりもない雲の上の人でしたから」
子役時代から長いキャリアを誇る林寛子は、6枚目のシングル「素敵なラブリーボーイ」(75年)が代表作になった。82年には、小泉今日子がカバーしている。
「長男のおしめを替えている時にテレビから流れてきて『えーっ!聞いてないよ』と思いましたけど(笑)、でも、あの歌がまた世の中に蘇ってうれしかったです」
4月27日発売の「週刊アサヒ芸能」5月6・13日合併号では、ほかにもあべ静江、伊藤咲子、早瀬久美などのインタビューとともに、黄金の70年代を振り返っている。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→