気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ホンジャマカ石塚英彦がロケ先で確信!富豪の家にあった“ある置物”共通点
ホンジャマカの石塚英彦と言えば、ソロではグルメリポーターとしての活動が目立つ。2003年から08年まで放送されたグルメバラエティ番組「元祖!でぶや」(テレビ東京系)出演をきっかけに、グルメリーポーターとしての人気に火がつき、「まいう~」などのギャグも生みだされた。
その石塚がとある番組のロケで、数々の社長やお金持ちのお宅に訪問。共通のある特徴があることに気づいたようで、タレント・手相占い師の島田秀平が、自身のYouTubeチャンネル「島田秀平のお開運巡り」で、それを石塚から聞いた話として明かしている。
12月7日付け投稿動画〈【手相】億万長者の手相!とにかく金運上昇「島田秀平のお開運巡り」〉とタイトルをつけた投稿回を観ると、石塚は、9割を超える確率で社長やお金持ちの家には「七福神」、その中でも「布袋様の置物」が飾られていることに気づいたのだそうだ。
唯一日本由来の神とされる鯛を抱える「恵比寿様」や、食材・財福を司る神の「大黒様」が日本人には馴染み深いところ。そのため意外な話だが、「布袋様」は実在したとされる仏教の禅僧で、弥勒菩薩の化身とも言われるありがたい神様。
島田も金箔が施された「布袋様の置物」を家に飾っているようで、視聴者からは「布袋様…分かりました。私もやってみようと思います」「我が家でも布袋様をお迎えしようと思います」といった、金運上昇を願うコメントが多くあがっていた。
今動画では、「トイレ掃除」も金運アップにつながると島田が解説しているので、「布袋様の置物」と合わせて実践してみては?
(ユーチューブライター・所ひで)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→