芸能
Posted on 2021年12月28日 17:59

「寅さん初代マドンナ」光本幸子、“悲喜劇を呼ぶ淑女”が誕生した「伝説演技」

2021年12月28日 17:59

 女優・光本幸子(みつもと・さちこ)が世を去ったのは、2013年2月22日のことだった。享年69歳。「男はつらいよ」シリーズ第1作「男はつらいよ」の初代マドンナである。

 同作品の公開は1969年8月27(昭和44)年の夏。今から52年前の作品である。当時、光本は26歳であった。

 マドンナとは、古いイタリア語で「ma donna」=「わが淑女」の意。夏目漱石「坊っちゃん」にも登場するが、この言葉は、今や、寅さんシリーズでの馴染みが深い。その初代マドンナが光本である。

 彼女の逝去にあたり、寅さんシリーズ監督・山田洋次は次の言葉を送っている。「劇団新派で鍛えられた演技力の確かさと、背筋の通った凛とした美しさは、その後48作続くことになったシリーズの初代マドンナにふさわしいものでした。」

 劇団新派とは、歌舞伎=旧派に対しての新派。光本は、初代水谷八重子に誘われての新派入りであった。「男はつらいよ」のクレジットにも、〈光本幸子(新派)〉とある。

「寅ちゃん」とあくまでもやさしく声をかけるマドンナ・冬子。

 あの御前様(笠智衆)の娘であり、寅次郎(渥美清)とは幼馴染み。寅さんが、その昔、「出目金」のアダ名でからかった娘である。奈良での再会であったが、マドンナの冬子は寅さんに、「覚えてるわ、寅ちゃんでしょう?」「ちっとも変わらない同じ顔」と声をかけるのであった。

 この邪気のない言葉こそが、寅さんのその後のドタバタ劇を準備するのである。

 思えば、男にとってのマドンナとは、常に邪気なき存在であり、みずからの妄想をためらうことなく全開にできる対象であり続けるのである。

「ねぇ、寅ちゃん 気が変わったらお電話ちょうだいね」

「少し痩せたんじゃないの? まあ、そういや 顔色も悪いわ 大丈夫なの?」

「憂さ晴らしに、これからどっか行きましょうか?」

「ねっ? 行きましょう」

 そして、別れ際に「おやすみなさい」と、寅さんと握手する「お嬢様」冬子であった。

 冬子にとっては、日常であっても、寅さんにとっては、この上ない非日常なのである。

 そして、冬子の縁談がまとまったことを知り、寅さんは「身を引く」のである。

「お嬢さん、お笑い下さいまし。私は死ぬほどお嬢さんに惚れていたんでございます」

 後に、定番となるマドンナとの悲喜劇の嚆矢となったシーンである。その初代マドンナこそが光本であった。罪深い、いや罪の自覚などありはしない「お嬢様」の誕生である。

 さて、実は、このマドンナとのくだりは、第1作「男はつらいよ」では、サブストーリーであり、本線は、さくらと博の馴れ初めばなしであり、その結婚と満男の誕生までが描かれるのだが、それは本編を観てのお楽しみ。

 のちのち語られる、おいちゃん渾身のギャグ。

「おい、枕、さくら出してくれ」は、この第1作で飛び出した。

 2022年の干支は寅。12年ぶりに48作を観なおしてみるのも一興と言うべきか。

(文中敬称略)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク