気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→檀れいが「そんなんじゃない!」ダメ出しを食らった木村拓哉との「絡みシーン」
宝塚歌劇団出身の女優・檀れいが、8月16日放送の「ごぶごぶ」(MBSテレビ)にゲスト出演。舞台と映画の「演技の違い」に戸惑ったエピソードを明かした。
この日は、兵庫県・宝塚市にある阪急逆瀬川駅からロケがスタート。8年ぶりの宝塚という檀は、宝塚歌劇団在籍時、10年以上宝塚に住んでいたものの、寮と劇場の往復ばかりで「ほとんど宝塚を知らない」とか。そこで今回は、MCのダウンタウン・浜田雅功とともに思い出の地を巡りながら、檀も知らない新たな宝塚を巡った。
バスでの移動中、「宝塚から芸能界に入って一番驚いたことは?」と聞かれ、「映像のお仕事を中心にやらせていただいてるんですけど、最初の頃はどこまで相手役の方にもたれかかっていいのかなというのがありました」と檀。浜田に「それは気持ちが、ということですか?」と聞かれると、「体重をどこまでかけていいのかなという…」と答え、浜田は「体重を…?」と不思議がった。
「壇によると、宝塚ではしなだれかかるシーンでも、女性同士ということもあり、娘役は自分の体も支えつつ相手役にもたれたかかったという。しかし、初めて出演した映画『武士の一分』では、病気で寝ている夫役の木村拓哉の上に伏せる場面で自分では全体重を乗せているつもりだったものの、山田洋次監督が『ダメ。違う!そんなんじゃない!』と何度もダメ出し。『もっと体重かけて!』と体を押されたのだそうです」(テレビウオッチャー)
「私の腹筋が頑張ってるのか、背筋が頑張ってるのか。自分の中では体重をかけているつもりなのにそう見えない」とも回想していた檀。「武士の一分」は2005年に宝塚を退団後、翌年の作品だっただけに慣れない部分もあったのだろうが、今や多数の映画やドラマに出演するベテラン女優の印象が強いだけに意外な話だ。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→