記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→ウエストランド井口が暴露!ザキヤマ「旅番組で50キロ歩いて疲労困憊」は「ニセの姿」だった
テレ東旅番組の看板になった「ザキヤマの街道歩き旅」の裏側を、お笑いコンビ「ウエストランド」の井口浩之がバラしてしまった。
同番組は、街道に沿って50キロ近くの距離を踏破するもので、ゴール近くになるとザキヤマはもちろんのこと、若いゲストすらも弱音を吐いて苦しい表情を見せる、過酷な旅である。
ところが井口が「火曜は全力!華大さんと千鳥くん」(フジテレビ系)で明かしたのは、全く逆のものだった。ザキヤマの魅力を聞かれた井口は、
「どんなテイストの番組でも、VTRが流れている時でもずっと、ボケ続けている。それはすごいなって思う。信じられない距離を歩く番組をやっていて、東京から茨城まで歩いて、その時もずっとボケていますし、単純に体力ヤバイ」
これが本当であれば、番組の見方が変わってくる。「街道歩き旅」だけでなく「バス旅」や「温泉タオル集め旅」など、テレ東の旅番組は、出演者が苦労する姿を見るのが大きな魅力となっている。ザキヤマも旅の終わりには疲労困憊で、スタッフに不満を漏らすことがある。ところが井口の言う通りであれば、ザキヤマはまるで疲れていないことになる。
「街道歩き旅」は、始まった当初は旅路のほとんどを歩いていたが、バスやタクシー、自転車を利用できるようになり、
「どんどん楽になりました。ザキヤマが体力的に厳しいならばそれも仕方ないですが、疲れていないのであれば、元のルールに戻すべきです」(テレビ誌記者)
ザキヤマの真の姿や、いかに。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→