社会
Posted on 2025年08月14日 06:45

【世界の「最凶独裁者」列伝】アンゴラ独立運動の象徴「ンジンガ・ムバンデ女王」はミンチ人肉を食べて男をむさぼる「異常性欲者」だった

2025年08月14日 06:45

 世界の歴史を振り返ると、ハンガリーの貴族で「血の伯爵夫人」の異名を持つバートリ・エルジェーベトをはじめ、イングランドのメアリー1世(通称:ブラディー・メアリー)など、大量虐殺を行った女帝は少なからず存在する。

 しかし、この人ほど最凶かつ残虐な手口で人々を惨殺した女性独裁者は、過去に例を見ないのではないだろうか。それが17世紀、アフリカ南西部(当時のコンゴ地域、現在の北アンゴラ)にあったキンブンドゥ王国の女王として君臨したンジンガ・ムバンデだ。

 王族の娘として生まれたンジンガは、国王の父とそれを継承した兄が亡くなると、権力を引き継いで国を統治。ただ、その政治力と采配が男勝りだった。攻め入るポルトガルに強く抵抗し、死ぬまでポルトガルに王国への侵入を許さなかった女帝として、今も英雄的存在として語り継がれている。

 その一方で、彼女の猟奇的な素顔は、おおよそ人間とは思えないものだった。というのも、ンジンガは異常な性欲の持ち主で、各地から自分好みの美形でたくましい男たちを捕らえてはハーレムを作り、男たちに奉仕させることで、快楽に溺れていたというのである。

 最も好んだのは、男の体から流れ出る血。彼女はそれを見ると性的興奮を覚える、異常嗜好者だった。さらってきた男たちを連日のように戦わせ、勝者を自分の部屋に連れ込んだ。そして、血まみれの彼らの体にさらに鋭い爪を立て、肉をえぐり、その血をすすり、ひたすら男の体をむさぼり続けながら、果てることもない夜の営みを連日のように続けたというのである。

 いや、ンジンガの異常性は、それだけではなかった。カトリック僧侶が記した文献によれば、彼女は人肉を食べる、いわゆるカニバリストで、「特に子供の肉を好み、2日で130人の子供を殺して食べた」との記述があるほか、まるでホラー映画のごとき伝説が残されている。

 ある日のこと。村人がほんの些細な粗相をした。これに激高したンジンガは「村人全員の連帯責任だ」として、なんと600人を投獄。そして翌日、彼らを巨大な石臼の上に大きな石を噛み合わせた「粉ひき器」に順に放り込み、それをラバに引かせてすり潰した。そのミンチ状と化した人肉を器に盛り付け、宴を開いたというのである。

 ただ、これらの伝説はその多くが、敵国ポルトガル発であり、どこまでが真実なのかは不明だ。

 人生30年というこの時代に、ンジンガは80年も生き、1663年にこの世を去った。60歳を超えてもなお、男勝りでエネルギッシュ、さらに精力絶倫だったといわれる。はたしてそれが、人肉を食らい血を飲み続け、男たちのハーレムを作った結果だったのか。

 ポルトガルと和平を結び、国家の安定を図ったことで、アンゴラ独立運動の象徴といわれるンジンガ女王。その実態は、ポルトガルに多くの文献が残る「異常な性癖を持つ化物」だったというのか…。

(山川敦司)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク