記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→【夜のたしなみルポ】「大阪VS神戸VS奈良」ここまで違う関西バー文化「目的別の楽しみ方」を体感すべし
関西の夜を彩るバー文化。一見、似ているようで、実は地域ごとに個性がはっきりと分かれている。これまで大阪、神戸、奈良のバーを巡ってきた筆者の体感をもとに、それぞれの街のバー事情を紹介しよう。
まずは大阪から。ここは「遊べるバー」が主流だ。カラオケ、ダーツ、ゲームといったアミューズメントが充実しており、店員も客も一緒になって盛り上がる。「飲む」というより「騒ぐ」「ハジける」場所と言っていいだろう。見ず知らずの客同士でもすぐに打ち解け、気付けば肩を組んで歌っていた、なんてことも日常茶飯事だ。
メニューはチューハイやショットが人気で、テンポよく酔いが進む。加えて看板が大きく目立つ店が多く、街を歩いているだけで思わず引き込まれてしまうパワーがある。まさに「大阪らしいフレンドリーさ」が全開のバー文化だ。
一方、神戸は少し趣が違う。ミュージックバーやスタイリッシュなショットバーなど、ジャンルの幅が広いのが特徴だ。ジャズが流れる空間で、ウイスキーやブランデーをゆっくり嗜む客が多い。
焼酎など和の酒はあまり見かけず、洋酒メインのセレクトに「港町・神戸」の洗練された空気を感じる。とはいえ堅苦しさはなく、マスターや常連も気さくで話しやすい。大阪ほど賑やかではないが、しっぽり語り合うにはもってこいの場所だ。
そして奈良。ここは「本物志向」の大人に似合う、オーセンティックバーが目立つ。バーテンダーはYシャツやベストをビシッと着こなし、立ち振る舞いも静かでスマート。まるでバーそのものが「奈良の静けさ」を体現しているかのよう。
外観は古民家風で看板も出ていないような「隠れ家バー」も多い。一見、何もなさそうな古民家が並ぶエリアでも、地図アプリで検索すると、実はバーが点在していて驚かされる。
メニューは定番のカクテルからシングルモルトまで幅広いが、奈良の工房で醸造された地元ワインやクラフトビールを置いている店も少なくない。観光地としての顔を持ちつつも、夜はしっとりと「大人の奈良」を味わえる。
関西三都のバー文化を比べてみると、土地柄や県民性がそのまま反映されているのが面白い。ワイワイ飲みたいなら大阪、しっとり語りたいなら神戸、本格的な一杯を求めるなら奈良か。
そんなふうに、その日の気分やシチュエーションで街を選ぶのもオツなもの。あなたもぜひ関西の夜を飲み歩いて、その違いを体感してみてはいかがだろうか。
(カワノアユミ)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→