気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「路面を黄色に塗装」大阪・兎我野町「立ちんぼ対策」の効果はあったのか…現場検証してみた
大阪・梅田の兎我野町で、いわゆる「立ちんぼ」による売春行為への対策として、大阪府警が異例の手段に打って出た。問題となっている路地の路面を黄色く塗装し、周囲を明るく目立たせることで、不審な活動を抑止しようという取り組みだ。これが昨年12月のことだった。あれから4カ月が経過した今、現場はどうなっているのか。
大阪府警によると、塗装前は一度に最大17人、平均でも7人の女性が路上に立っていたが、塗装後の今年2月には平均で0.9人と、9割近い減少を記録したという。近隣の店舗従業員も、変化を実感しているようだ。
「ウチの店舗からは以前、立ちんぼの姿がはっきり見えていました。女性のお客さんが不審そうにしていて、やはり印象は良くなかったですね。何度か『浄化作戦』が行われては減ったり増えたりを繰り返していました。大阪万博前の一斉取り締まりもありましたが、『どうせまた戻ってくるんじゃないか』という声が出ていましたから」
その一方で「場所を変えただけ」という指摘もある。ミナミの性産業関係者はこう話すのだ。
「近鉄難波ビル周辺や、通称『ザ裏』と呼ばれるなんば楽座の周辺で見かけるようになりました。あの辺りはデリバリー系やマッチングアプリの待ち合わせ場所として有名で、警察の目が届きにくい。しかも兎我野町と違ってヤクザが仕切っていないので、フリーの女の子たちにとっては動きやすい場所なんです。我々のような性商売の人間からしても、正直言って商売の邪魔だと感じることはありますね」
目に見える効果が出た一方で、根本的な解決には至っていないともいえる今回の対策。路面塗装はあくまで「場の雰囲気を変える」という手法にすぎず、活動が他のエリアに移動しただけでは、いたちごっこが続いて…。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→