社会
Posted on 2025年03月19日 17:58

【大阪】寝屋川・八尾高校が定員割れの激震「高校無償化」で難関公立「2番手」が大ピンチに!

2025年03月19日 17:58

 大阪府では3月21日に公立高校一般入試の合格者が発表されるが、志願者数は約3万4000人、平均倍率は1.02倍で、どちらも過去最低を記録した。しかも、全日制128校のうち、およそ半数の65校が定員割れする事態となっている。進学塾関係者の話。

「今回、衝撃的だったのは伝統校で倍率が1倍を割ったことでした。少子化の影響で公立、私立問わず、高校入試で定員割れを起こすことは特に珍しいことではありません。しかし地域で進学校として人気の高い『2番手校』の寝屋川、八尾高校などでも1倍を下回った。大阪府の教育委員会が最終出願状況を発表した日には、SNS上で『寝屋川ショック』というワードがトレンド入りするほどでした」

 大阪府では国に先行して公立・私立を問わず授業料の無償化が進められ、私立高校への進学を希望する受験生が増えたとみられている。今年、大阪府内の私立高校を受験した専願者数は、約2万人と過去最高だったという。

「寝屋川と八尾の場合、以前、高倍率だったことを受けて定員を増やしたことも少なからず影響していますが、私学無償化によりトップ校に行けるかどうかのボーダー層が『ダメなら私学でいい』と2番手校を受けず、トップレベル校に挑戦するケースが増加したのではないか」(公立高校関係者)

 2月に自民、公明両党と日本維新の会の3党が「高校授業料の無償化」制度拡充で合意した際には、「私立まで無償化しなくていい」「公立離れに拍車がかかる」といった反応が多数見られた。今後、全国で無償化が進めば、公立高校2番手の定員割れは、大阪だけの話ではなくなるだろう。

(鈴木十朗)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク