気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→三笘薫がそうだった!「高卒Jリーグ入り」より「大学進学」を選ぶメリットをぶっちゃけ
ユースからそのままトップチーム入りすることが多いサッカーJリーグだが、近頃はその流れが変わってきている。ストレートにプロ入りするのではなく、大学に進学して4年後にJリーグ入りする選手が増えたのだ。中にはトップチームからのオファーがありながら、あえて大学に進むこともある。日本代表の三笘薫はその代表格だ。
なぜこの流れが生まれたのか。大学に進学すると何がいいのか。ジュビロ磐田のジュニアユースでプレーした後、静岡の藤枝東高、明治大学と進み、大卒で磐田に入団した元日本代表の山田大記氏が、鈴木啓太氏のYouTubeチャンネルでぶっちゃけている。
「4年間の中にある程度、各学年ごとに学べる要素が内包されている。(大学に入学すると)カテゴリーが上がって、すごく難しい中で環境に順応しないといけないとか、多くの学生がひとり暮らしを始めて、人間的にも自立しなければいけないなど(メリットはある)。一方でプロは若干、変な環境に身を置いてしまうこともある。甘やかされたり、お金を持ってしまったり。(大学は)みんなバイトをしながら、苦労しながらサッカーする経験ができるのも(大学を選ぶ理由の)ひとつ」
環境面と精神面の利点を挙げつつも、
「Jリーグで21歳、22歳だとまだまだ若手で、先輩たちの背中を見ながら学べる。大学サッカーは学生がしっかりマネージメントをしながら、組織を回していく。組織を主語にして、自分で考えて行動することを経験できる」
高卒でJリーグ入りして先輩たちに夜の街に連れていかれ、遊びを覚えてしまったことを後悔した選手もいる。人によってはJリーグよりも大学に進学する方が得策かもしれない。プロを目指す高校生は、よく考えて進路を選んでほしい。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→