スポーツ
Posted on 2025年06月07日 09:58

「IQが高いサッカー選手ベスト10」鈴木啓太が選出した超意外な「うるさいおじさん」

2025年06月07日 09:58

 サッカーにおけるIQは「サッカーIQ」と呼ばれ、近年になって重要視されている能力だ。状況判断が早くポジショニングがいいなど、いわゆる頭の良さを表している。

 では、そのサッカーIQが高い選手は誰なのか。元日本代表の鈴木啓太氏が10人を選んだのだが、そこに超意外な選手の名前があった。田中マルクス闘莉王、中村俊輔、青山敏弘、中村憲剛、エジムンド、小野伸二、内舘秀樹、遠藤航、遠藤保仁と、誰もが納得の選手が並ぶ中、福田正博を指名した理由を、前園真聖氏のYouTubeチャンネルで明かしている。

「僕は一緒にプレーしたことがある。福田さんが皆さんにどう見えているのかわからないけど、すごく考えてプレーしている。PKで点を取ったなんて言われてますけど、常に考えているからそのポジションを取れている。どうやったらゴールに直結したプレーをできるか、ということを考えている」

 前園氏は「うるさいおじさん」と呼び、本能でゴールを奪うハンターのような選手だが、実際は違うと鈴木氏は力説。サッカーIQの高さ示すエピソードを続けて明かした。

「これは福田さんから聞いた話なんですが、ウーベ・バイン(1994年から1996年まで浦和でプレーしたドイツ代表選手。福田に多くの決定的なパスを供給)から『とにかく相手選手と相手選手の間に走れ。そしたらボールが出てくる』と言われたそうです。でも相手と相手の間に走るのは、考えていないと絶対にできない。ゴールから外れてもいけないし。だから福田さんは常にワンタッチ、ツータッチでゴールが取れるか考えている。これはサッカーIQの高さなんじゃないかな」

 だが視聴者に納得してもらえないと感じたのか、鈴木氏はさらにイチ押しする。

「福田さんが若かった頃は、ドリブルがすごかった。その後も点を取れる選手って、ポジション取りとかよく考えてプレーしてるからだと思う。それができている福田さんは、サッカーIQが高い」

 福田氏は現場を離れ、現在は解説者として活躍中。サッカーIQの高さを発揮する場所がないのは残念だ。

(鈴木誠)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/9/2発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク