スポーツ

元日本代表の証言で露呈!浦和レッズ「無能監督」のどうにもならない人間性

 応援しているスポーツチームの歴代監督は、忘れられないものである。サッカーJリーグの浦和レッズであれば、リーグ初制覇に導いたギド・ブッフバルトや、ACL優勝を果たしたホルガー・オジェックは今も記憶に残っている。

 もっとも、悪い意味で忘れられない監督も、浦和には多い。J2降格のきっかけを作った原博実や、そのあとを継いでチームをJ2に落としたア・デモスがそうだ。2001年に指揮を執ったチッタもそのひとりである。

 ブラジル代表として活躍し、引退後は名門ヴァスコ・ダ・ガマで監督を務めたチッタは、2001年にJ1復帰を果たした浦和レッズの監督に就任。1stステージは7位とそれなりの成績を残したが、2ndステージが始まると、3試合を終えた時点で辞任。チームを放り出してしまった。その影響もあって、浦和はJ1残留争いに巻き込まれ、やっとのことで降格を免れたのである。

 浦和サポーターの間では「無責任監督」とされているチッタだが、選手から見ても優秀とは言えなかったと、2000年に浦和に入った鈴木啓太氏が、前園真聖氏のYouTubeチャンネルで明かしたのである。

 勝負の年となる2年目、鈴木氏はレギュラーを掴もうと必死で練習していたという。

「紅白戦で小野伸二さんを一回、削ってしまった。そうしたら(チッタ監督に)『お前、この野郎!』みたいな感じで怒られました。別の日の紅白戦で阿部敏之さんがターンした瞬間に、ガツンとボールを取りにいった。ノーファウルでした。でも、足が組み合わさってしまって、阿部さんは内側やっちゃったんです。そしたらチッタ監督がダッシュしてきて顔を近づけて、『お前の練習じゃないんだ。何考えているんだ』って。通訳さんがあとで教えてくれたんですけど、とんでもない言葉を言っていた、と。『俺がいる間はお前を一生使わない。練習も呼ばない。帰れ』って言われて、帰らされた」

 ここから4カ月、練習に呼んでもらえない状態が続いた。さらに言うには、

「寮に住んでいて、監督がご飯を食べにくることがある。チッタ監督とすれ違って挨拶しても、シカトされる。4カ月、地獄でした」

 鈴木氏が明かしたこのエピソードから、チッタ監督の無能ぶりがわかると、サッカーライターは言う。

「まず単純に、鈴木啓太の才能を見抜けなかった、という点が残念ですね。当時コーチを務めていたピッタは、鈴木をレギュラーに推していましたから、見る人が見れば才能に気づいたはずなんです。そして練習からガツガツいった鈴木を怒ったのもよくありません。欧州では練習から激しくいくのが当たり前で、Jリーグでも鹿島やかつてのヴェルディなど強いチームは、練習から厳しくやります。怒ったら選手は萎縮して練習は生ぬるいものになり、チームはどんどん弱くなるでしょう」

 挨拶してきた選手を無視するなど、監督以前に人としてどうなのかと思わずにはいられない。今にして思えば、早々に辞任してくれてよかったのかもしれない。

(鈴木誠)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
2軍のDeNA筒香嘉智「事実上の戦力外⇒引退拒否⇒またアメリカへ」元同僚の刺激
2
ドジャース・佐々木朗希「やっぱり故障離脱」でズバリ的中した「広岡達郎の警告」
3
【ソフトバンク】小林誠司トレード獲得VS嶺井博希の打撃爆発…どうなる「甲斐拓也の穴」補強
4
【愛知・小牧基地】自衛隊機「入鹿池墜落」までにパイロットが直面した「究極の選択」
5
ロッテ新球場ドーム型建設が困難な日本ハム「エスコンフィールド」との「カネ集め」の差