スポーツ
Posted on 2025年08月13日 11:15

「自分が後ろやったから」阪神・岡田彰布顧問が藤川采配を見透かした「ブルペン命」の落とし穴

2025年08月13日 11:15

 8月12日に更新されたYouTubeチャンネル「ytv阪神応援チャンネル『トラトラタイガース』」で前阪神監督の岡田彰布オーナー付顧問と阪神OBの鳥谷敬氏が対談。その中で、岡田顧問が藤川球児監督の投手起用法に苦言を呈する場面があった。

 今年度の主力選手の年齢構成は、坂本誠志郎捕手32歳~伊原陵人投手、小幡竜平内野手、森下翔太外野手の25歳。岡田顧問は、この点に触れ「年齢的に近いかな。この2~3年やな。脂の乗り切った、ピ―クというかな。ある程度勝ち方も自分らで体験してるから。勝てるのに負けた年も体験してるしな。いろんな意味でちょっと大人のチームというかな、円熟したチームになってるんじゃないかな」と今の阪神を“大人のチーム”と評したのだが…。

 投手のやりくりをどう見ているかと聞かれると、「ちょっと自分(藤川監督)のポジション(ブルペン陣)の位置を評価しすぎやな。評価しすぎというか、先発に評価が少なすぎる。自分が後ろやったから、ブルペンが命(と思っているようだが)、やっぱり命は先発やで。先発がゲームつくらんと、ブルペンなんか用事ないんやから」とリリーフを重視しすぎと指摘。

 さらに「先発ピッチャーで7回80球で代えるのと、8回100球でいくのと、これ一緒なんよ。俺は失敗してわかった。2008年にな。でも、リリーフピッチャーの1イニングと2イニングはだいぶ違うと思う」としたうえで、「中継ぎって多ければ多いほど誰か悪いからな。オールスターと一緒やんか、一人ずつ投げさせたら、あんだけ選んだピッチャーでも絶対悪いピッチャーおるやろ。ブルペン陣はなるべく少ないほうがいいよな、1試合。今まで4人いたのを3人にして、先発にあと1イニングを任すほうがいいと思う」と提言した。

「ブルペンが命」と「先発が命」では正反対だが、どちらにもそれなりの根拠はあるだろう。この点も意識しながら、今後の藤川監督の投手起用法に注目すると面白いかもしれない。

(鈴木十朗)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク