スポーツ
Posted on 2025年08月11日 12:00

阪神・佐藤輝明の「打撃覚醒」は守備から生まれた 田中秀太コーチと二人三脚で「失策王」返上の効果

2025年08月11日 12:00

 阪神タイガースが8月に入っても勢いを失う気配はない。藤川球児監督の就任1年目にして、チームは快進撃を続けている。その原動力のひとつが、不動の4番・佐藤輝明の存在だ。
 
 8日のヤクルト戦では4回に本塁打を放ち、両リーグ最速で今季30号に到達。これは阪神の日本人選手として1982年の掛布雅之以来、実に43年ぶりの快挙であり、「令和のミスタータイガース」の呼び声も高まっている。本人も「一つの目標だったので嬉しい」と喜びを語っていた。10日にも31号。ペース次第では40本超えも視野に入り、三冠王の可能性すら指摘されている。

 今年の佐藤は打撃面の好調が目を引くが、真の成長ポイントは“守備”にある。昨季は3塁で23個の失策を記録し、12球団ワースト。ゴールデングラブ賞の記者投票ではまさかの0票という屈辱も味わった。しかし今季はここまでわずか2失策と劇的に改善。阪神担当記者も「エラー王だった選手がこの数字は快挙」と驚きを隠さない。

 守備改革は昨秋のキャンプから始まった。派手なジャンピングスローなどは体力的に容易にこなせたものの、安定感には欠けていた佐藤は、地味だが堅実なプレーを徹底的に磨いた。1軍に配置転換された田中秀太内野守備走塁コーチと二人三脚で守備基礎から立て直し、結果として攻守両面の安定につながっている。
 
 田中コーチは現役時代、内外野をこなすユーティリティープレーヤーとして活躍したが、その経験が佐藤の覚醒を支えていると言っても過言ではない。

(小田龍司)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク