スポーツ

佐々木朗希の「インピンジメント症候群」は松坂大輔が球速低下した症状だった

「令和の怪物」は「平成の怪物」と同じ道をたどるのか。ドジャース・佐々木朗希が「右肩のインピンジメント症候群」のため、負傷者リスト(IL)入りした。

 インピンジメントとは耳慣れない言葉だが、肩関節の腱板や滑液包が骨とこすれ合うことで炎症や痛みが生じる障害のことだ。投手の場合、投球時に鋭い肩の痛みやフォロースルー時に違和感があり、球速や制球力の低下を招く場合がある。投球を一時的に中止したり、投球フォームの改善、リハビリ、ステロイド注射などの治療法があるが、ひどくなれば手術を受ける可能性もある。

 当然、選手生命を脅かされることもある。その代表的な例が「平成の怪物」と呼ばれた松坂大輔氏だ。スポーツ紙遊軍記者は次のように話す。

「松坂はレッドソックス在籍後の2011年春にトミージョン手術を受け、その後、リハビリで復活したわけですが、2012年頃から右肩に違和感を覚えるようになりました。検査の結果、肩のインピンジメント症候群と診断されています。それを機に、全盛時は150キロを超えたスピードボールが、130キロ台中盤にまで低下。その後はリハビリやトレーニングを重ねたのですが、完全復活には至らなかった。名球会入りは楽勝と思われたのに、インピンジメント症候群はある意味、松坂にとってキャリアクラッシャーでしたね」

 メジャーでもカブスなどで活躍したケリー・ウッドは1試合に20三振を奪うなど、史上屈指の奪三振能力を持っていたが、この症候群が原因で、全盛期は短かった。前出の遊軍記者は、

「佐々木は日本時代からこのインピンジメント症候群に悩まされていたのかもしれないですね。ここ最近の球速低下はこれが原因だとすれば、しっくりくる」

 今後、佐々木がどんな治療を受けるのか、現段階では明らかではないが、松坂氏と同じだとすれば…。

「昭和の怪物といわれた江川卓、平成の怪物・松坂、そして令和の怪物・佐々木と、怪物の系譜は受け継がれていますが、いずれも肩の故障に悩まされている。ある意味、怪物というニックネームは不吉です」(前出・遊軍記者)

 佐々木は負の連鎖を断ち切れるのだろうか。

(阿部勝彦)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
2軍のDeNA筒香嘉智「事実上の戦力外⇒引退拒否⇒またアメリカへ」元同僚の刺激
2
ドジャース・佐々木朗希「やっぱり故障離脱」でズバリ的中した「広岡達郎の警告」
3
【ソフトバンク】小林誠司トレード獲得VS嶺井博希の打撃爆発…どうなる「甲斐拓也の穴」補強
4
【愛知・小牧基地】自衛隊機「入鹿池墜落」までにパイロットが直面した「究極の選択」
5
ロッテ新球場ドーム型建設が困難な日本ハム「エスコンフィールド」との「カネ集め」の差