社会

「台湾はまた行きたくなる。でもバンコクは一度で十分」旅行者の本音に見える「決定的な差」

 今年のゴールデンウィーク、日本人旅行者は円安や燃油高といった逆風をものともせず、多数が海外に出かけた。旅行会社HISの出発予約データによると、最も人気が高かったのは韓国・ソウルで、2位には台湾・台北がランクイン。アジア近距離の渡航先が、改めて脚光を浴びている。

 とりわけ台湾は「リピーターの国」。事実、日本では数年ごとに「台湾旅行ブーム」が巻き起こる。その理由は何か。今年も台湾を訪れたという30代の女性が語る。

「今回で3回目ですが、毎回違う楽しみ方ができるんです。初回は台北など、2回目はカフェ巡り、今回は台南まで足を延ばしました。どこに行っても人が親切で、ご飯がおいしくて、治安がいい。カフェでのんびりする時間すら、旅の楽しみになるんです。観光というより『暮らすような旅』ができるのが台湾の魅力ですね」

 この女性が比較対象として挙げたのは、かつて訪れたタイ・バンコクの印象だ。

「観光地は多いけど、寺院とかナイトマーケットとか、一度でメインどころは回れてしまう感じ。蒸し暑さと渋滞で移動に時間がかかって、体力的にきつかったです。刺激はあっても、心が休まる感じはなかったですね」

 同様に20代の女性も、台湾の居心地の良さに魅了されたと語る。

「日本統治時代の影響で、日本語が通じる場所が意外と多いんですよ。タクシーの運転手さんが日本語を話したり、親日的な雰囲気は安心できます。バンコクは英語すら通じにくく、トイレや衛生面も気になってしまって…。夜も少し怖いと感じる場所があって、帰国後は正直、ぐったりでした」

 もちろんバンコクにも、ナイトマーケットや寺院巡りなどの魅力はある。とりわけ男性旅行者にとっては、ナイトライフの華やかさが惹かれる要素かもしれない。ただ、近年は物価の上昇や観光客向けの価格設定が進み、かつての「コスパ最強の街」という印象は薄れつつある。

 旅先に何を求めるかは人それぞれだが、距離の近さ、言葉の壁の低さ、グルメ、街ごとの個性といった理由が、台湾を「また帰りたくなる海外」にしているのかもしれない。

カテゴリー: 社会   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
ドジャース・佐々木朗希「やっぱり故障離脱」でズバリ的中した「広岡達郎の警告」
2
【ソフトバンク】小林誠司トレード獲得VS嶺井博希の打撃爆発…どうなる「甲斐拓也の穴」補強
3
2軍のDeNA筒香嘉智「事実上の戦力外⇒引退拒否⇒またアメリカへ」元同僚の刺激
4
【愛知・小牧基地】自衛隊機「入鹿池墜落」までにパイロットが直面した「究極の選択」
5
ロッテ新球場ドーム型建設が困難な日本ハム「エスコンフィールド」との「カネ集め」の差