スポーツ
Posted on 2025年07月30日 19:15

「高校新10秒00」でインターハイ100メートルを制した星稜高校2年生の「100メートル49歩」ストライドと「高速ピッチ」

2025年07月30日 19:15

 ホットスタッフフィールド広島で行われた全国高校総体(インターハイ)、陸上競技男子100メートルのタイムレース決勝で、星稜高校2年の清水空跳(そらと)が10秒00(追い風1.7メートル)という日本歴代5位のタイムで優勝。桐生祥秀が2013年に記録した10秒01の日本高校記録と、U18(18歳未満)世界記録10秒06を更新した。身長164センチ、体重56キロとスプリンターとしては小柄ながら、その速さの秘密はどこにあるのか。

 男子100メートル走の元日本記録保持者であり、北京五輪(2008年)では「4×100メートルリレー」で銀メダルを獲得した朝原宣治氏が、朝のワイドショー「サン!シャイン」(フジテレビ系)のYouTubeチャンネル「サン!シャイン公式ch.」で、次のように分析している。

「身長があまり高くないんですけど、かなりストライドが出てるんですよね。(100メートルを)49歩で走ってしまいますんで、(身長190センチの)サニブラウン選手と身長比で見ると同じか上か、なんですね。かつピッチも速いので、その掛け算ですよね。ストライドとピッチの掛け算でスピードというのは決まりますんで、その両方が満たされていますね。世界の中で背が低い選手でも、似たような選手はいます。そういうところを目指すといいんじゃないかなと思います」

 なるほど、と思わせる解説だが、例えばアンドレ・ケーソン(アメリカ)とマイケル・フレイター(ジャマイカ)は、いずれも身長170センチと、世界レベルで見たスプリンターとしては小柄だ。ケーソンは9秒92でシュトゥットガルト世界選手権(1993年)100メートル銀メダル。フレイターも9秒88でヘルシンキ世界選手権(2005年)100メートルで銀メダルを獲得している。

「10秒の壁を破った2選手とも、100メートルの歩数は48歩から50歩で、清水とほぼ同じ。高速回転です」(スポーツライター)

 清水が日本代表としてトラックを快走する姿を見てみたい。
                 
(所ひで/ユーチューブライター)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク