気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→陸上女子中距離界のヒロイン・久保凛が2028年ロス五輪で見据える「100年越しの快挙」
陸上女子800メートル走の日本記録保持者・久保凛(東大阪大学敬愛高校2年)が、YouTubeチャンネル〈TBS陸上ちゃんねる【公式】〉で、2025年の東京世界陸上、2028年ロサンゼルス五輪への展望を語った。
去る7月15日、奈良県立橿原公苑陸上競技場で開催された陸上競技大会で、久保は1分59秒93で日本新記録を樹立し、さらに女子日本人選手初の1分台突入を果たしている。
まずは東京世界陸上について、久保は参加標準記録の「1分59秒00」を上回るべく、
「来年、1分58秒90を出して、東京の世界陸上に出場します」
さらにロサンゼルス五輪には、
「出場して、出るからには入賞を目指して頑張っていきたいと思います」
その際の目標タイムを「1分57秒00」としており、インタビュアーの高橋尚子が畳みかけた。
「1分57秒は、パリ五輪銀メダル相当です。1928年、人見絹枝さんが銀メダルを獲ったオリンピックから、ちょうど100年後になります。歴史的にね、そうなったらすごい繋がるね」
久保は自信と緊張の入り混じった表情で「はい」と快活に答えたのである。
パリ五輪の女子800メートルを振り返れば、キーリー・ホジキンソン(イギリス)が1分56秒72で金メダル、ツィーゲ・ドゥグマ(エチオピア)が1分57秒15で銀メダル、銅メダルのメアリー・モラー(ケニア)は1分57秒42だった。
人見絹枝がアムステルダム五輪に出場した1928年、女子800メートル走でリナ・ラトケ(ドイツ)に次ぐ銀メダルに輝き、日本人女性初のメダリストとなった。1931年にわずか24歳で早逝した彼女がメダリストになったのは21歳の時。ロサンゼルス五輪では、現在16歳の久保は20歳を迎える。
100年越しの快挙を達成する雄姿を、ぜひ見てみたい。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→