気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→試合前日の「男女の行為」はOKか!? サッカー城彰二がぶっちゃけた「ルールと宿泊先」
アスリートにまつわる疑問のひとつに「試合前日に男女の行為はOKなのか」というものがある。もちろん競技によって事情は異なるだろうが、これに真正面から答えたのは、サッカー元日本代表の城彰二氏だ。
「そういうルールはない。自由。個人事業主だから」
自身のYouTubeチャンネルでそう断言した城氏が言うには、「行為」にまつわる禁止令はなかったというが、実際はできなかった。スペインリーグ時代の、試合前日の行動を明かすには、
「ホームのスタジアムがバリャドリードの街にあるんだけど、わざわざ30キロぐらい離れた違う街のホテルに泊まって静養して、また30キロかけてホームスタジアムに行く。家からなら10分で行くんだけど、あえてそうする。狙いとしては、性的なことをやめましょうということ」
さらにこんな理由も。
「スペインは皿洗いしたり、掃除機をかけたり、犬の散歩に行ったりと、旦那さんの仕事が多い。試合の前日にそんなことをすると疲れがたまってダメだから、ホテルに泊まる」
日本代表やJリーグも同様で、試合前日はホテルに泊まり、外出禁止になっていた。ところが城氏はアッサリと、こう告白している。
「俺は守ったことない。ジェフ市原は五井駅のホテルに前泊する。(夜)8時か9時に食事を終えて部屋に戻るんだけど、私服に着替えて五井から六本木までタクシーで。何万かかったかな。夜の11時半頃に(六本木に)着いて、飲んで遊んで朝の6時ぐらいに六本木を出る。8時半からの食事に何食わぬ顔をして出て、出発までの2、3時間で寝る」
体力が有り余っていたという城氏。朝帰り生活でもゴールを量産していたのは、さすがである。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→