記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→フィリップ・トルシエ「Jリーグ監督」で稼ぐ気マンマンでもオファーの可能性なし「それならワインのイベントを」
1998年から2002年までサッカー日本代表の監督だったフィリップ・トルシエ氏。監督を辞めてからも、テレビ番組で代表チームについて語るなど、日本とのつながりはいまだ深い。トルシエ氏が監督だった時に対立したマスコミでは「日本を金づるにしている」「日本で荒稼ぎ。商売上手」との悪評が渦巻くが、トルシエ氏は今も日本への思いは強かった。
前園真聖氏のYouTubeチャンネルに出演したトルシエ氏は、日本で再び指導者になることを考えているのかと聞かれると、
「初心を忘れず、サッカーへの情熱も変わっていません。今年で70歳になりましたけど、去年までのベトナムサッカー協会の4年間は勉強になりました。20年前の日本代表の時のように3世代任されて、意外に現場が、ピッチが好きだと確認できました。日本の代表監督になるのは難しいと思いますが、クラブのオファーがあれば5年から10年はできるかもしれない。今でもサッカーが全く飽きない。サッカーに対する倦怠感はないです。毎朝、起きたらサッカーのことを考えています」
なんと、Jリーグのチームで指揮を執ることに意欲を見せたのである。とはいえ、どれほどの可能性があるのか。Jリーグ関係者に聞いてみると、
「当時、サッカー協会やマスコミとモメたことを知っていますから、トルシエ氏にオファーをするチームはないでしょうね。年俸はかなりの額になるはずですが、今のトルシエ氏にそこまで払ってチームを任せたい、というクラブはありません。そのお金でもっといい監督を雇えますから」
どうやらトルシエ氏が日本で稼ぐのは難しそうだ。だが、別の手段を考えていると、トルシエ氏は明かしたのである。
「ボルドー地方のサンテミリオンの一等地に、小さなワイン畑が売られていると、友人が教えてくれました。迷わずに購入して、ワイン作りをすることにしました。優秀な葡萄でワイン作りをすると誓いました。私の日本とフランスの絆をワインを通じて、ワインを片手に日本代表の試合を見たりとか、そういうイベントをいろいろ今、考えています」
現在のトルシエ氏は「指導者」よりも「経営者」と呼ぶのがピッタリかもしれない。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→